クローゼットを見せてくれたのは

山本莉昌子さん
フリーランスPR
ファッションキーワードは「ヴィンテージ」「レイヤード」「色&柄」。人とかぶらないスタイリングが好きです。結婚後は、夫の影響でカジュアルも取り入れ中。子どもが産まれた後もスタイルは特に変化なし。服管理のMYルールは、アイテムごとに分類して収納すること。
スタイルのあるママの
自宅クローゼットを拝見


サービスルームをウォークインクローゼットにしています。シワになりやすいシャツ類はハンガーに掛けて収納。たためるものはTシャツ、デニムなどカテゴリーごとに分類。シーズンオフの服は『サマリーポケット』に預けています! 今後は鏡を配置して、ここでコーディネートを組みたいです。
スタイルをつくる定番品
まずは、ワードローブの要となる“MY定番アイテム”から。莉昌子さんのスタイルを構成するうえで欠かせないアイテムを拝見。
ヴィンテージショップで出会った
お宝アイテム
莉昌子さんの審美眼にヒット! 出産ストーリーに登場する、思い入れのあるアイテムも。
子連れお出かけdayの定番品

子どもとの遊びを全力で楽しめる機動力がありつつ、ファッション好きの気持ちを上げてくれる逸品とは?
ファッションラバーがしている収納方法
スタイリングを盛り上げる小物の管理や、永遠のテーマ・物量問題は、どうしてる?
「自分で選びたい」気持ちを育む
キッズクローゼット


大人のクローゼットスペースに、息子用のシェルフも置いています。大人の収納方法と一緒で、トップスやボトムスなどアイテムごとに分けて収納することで、見た目もすっきり。今はまだ自分で選ぶことはできないけれど、ゆくゆくはひとりで服を選べるようになってほしいと思っているので、収納棚は子どもが届く高さにしています。
キッズワードローブで光る♡
一軍アイテム
平成初期ならではのロゴや色使い……ちょっと懐かしさを感じるブランドが気分という莉昌子さん。目をひくキャッチーな小物やスニーカーのチョイスもさすが。
子ども服の収納テク
ひとつひとつが小さく、収納方法に迷うのが子ども服。すっきり収まり、準備が捗る収納ルールをチェック!
photography/Kaito Chiba text/Momoyo Yuge