1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 毎日ケンカしてるな…海外みたいに気軽にいける「カップルセラピー」が気になる
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    LIFE STYLE
    毎日ケンカしてるな…海外みたいに気軽にいける「カップルセラピー」が気になる

    毎日ケンカしてるな…海外みたいに気軽にいける「カップルセラピー」が気になる

    出産や子育てなどライフステージの変化に伴い、今まで良好だった夫婦の関係性が変わってきたと思う人は少なくありません。些細なことにイライラしたり、ケンカが絶えなかったり……。今回は、そんなモヤモヤを抱えたHugMug読者カップルが、話題のカップルセラピー「COBEYA」でカウンセリング初体験。気になる模様をレポートします!

    WHAT’S カップルセラピー?

    夫婦や恋人など、パートナー間での問題や関係性の修復などをサポート。夫婦だけでなく、交際・婚約・結婚など、さまざまな関係性のふたりが受けることができる。

    参加してくれたご夫婦は……
    Mさん&Tさん
    9歳男の子・5歳女の子のママ&パパ
    学生時代から付き合い始め、結婚したのは11年前。共働きでパパは週3~4日程度、ママは週に3日ほどリモートワーク。
    担当セラピスト
    吉田 亜里咲 (よしだ ありさ)さん
    臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト
    スクールカウンセラー、心療内科、就労支援を経て、カナダで依存症ケアを学ぶ傍ら、発達障害児の訪問支援に従事。帰国後COBEYAにカップルセラピストとして参画。日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決をサポート。

    事前に提出したアンケートでは“深刻な悩みというものはないけれど、なんとなくストレスを感じることがある”と記入したふたり。うまく言語化できない想いは、どう変化するのでしょうか。さっそくセラピースタートです!


    セラピーを通して見えてきた
    お互いへのリアルな気持ち

    おふたりがストレスを感じ始めるようになったのはいつ頃からでしょうか?
    結婚前から一緒に住み始めたのですが、その時ぐらいからですかね。家事のタイミングなど、いろんなことがお互い少しずつ違っていて。自分がイヤだなと思ったり妻も気に入らなくて怒ったりということがだんだんと増えてきたように思います。
    私はストレスを感じるとすぐ口に出す性格で。私が怒っても、夫は笑って重く返してこないので根本的な解決はしてないけど、フワッとおさまっています。夫は子どものためになんでもやってあげるので、そこまでやる? みたいな気持ちもあって……。
    パパさんは、ママさんにも色々やってあげるんですか?
    結構やっています。脱ぎっぱなしで放置された靴下を洗濯機に入れたりとか。
    えー。ずっと置きっぱなしにはしていないよ!
    翌朝洗濯機に持っては行くけど、すぐにはやらないよね。自分は気づいたら行動に移さないと気が済まないタイプ。やりすぎだなと思うこともあるけれど、やらなきゃやらないでそれがストレスで……。
    ママさんは思ったことをすぐ口に出してしまうと話していましたが、どんな感じで伝えていますか?
    夫は料理をつくってくれるのですが、野菜の切り方って料理によって変わるじゃないですか。それを前に指摘したのに直らない。そういうクオリティの部分にイラッとしてしまって。感謝の気持ちはあるのに……文句を言いながら食べてしまうことも。
    完璧主義な面があるのですね。そういうときのパパさんの反応は?
    常にずっと言われるんで「はいはい」とか「すみません」と笑いながら聞き流してしまいます。
    笑って返事をする時、本当はどう思っています?
    よくそんなに怒るなってその程度ですね。ずっと怒って文句を言っているので、ストレスの度合いでいうと妻の方がかなり強いんじゃないのかな。僕は簡単に「ごめんなさい」と言えるしうまく受け流せるので、ストレスは多少あるけれど切り替えも早い。
    以前、息子のことで夫婦揃って面談をしたんですね。帰り道に見当違いの指摘をされたので「優先すべきは息子のことじゃないの?」と思ったことがあって。夫はしっかりしているように見えるけど、いちばん大事なところを押さえていない。優先順位を考えていないように思えるんです。
    優先順位を考えていないと思うのは、息子さんについてが多いんでしょうか?
    そうですね。息子は夫と宿題を一緒にやりたくて、仕事が終わるのを待っているのに、夫はジムを優先したりする。ジムは朝行けばいいのにと思うけど、それで残業になるのは嫌だと。周りに合わせているようで、自分がやりたいことを通すところがあって。
    家族は大事だけど、自分のことを優先したい気持ちは正直あります。自分のやりたいことができていないと別のことに意識を向けられない。息子が「勉強を見て!」と騒ぎ出したときに、スケジュール的に向き合えないということがたまにあるんです。対応が咄嗟にできればいいのですが、できなくて。
    「代わりに私がやろうか?」と言っても「やだ!パパがいい」って言われちゃうし……。
    そこにもストレスがあって。役割分担はできてはいるけど、適切な役割にはなってないことが結構あるかも。うまく回っていないときも多々あるんですよね……。
    今は何とか回す形にしていると思うんですけど、どのように?
    「30分後に集合!」と言って、その間にゲームをしたりお風呂に入ったり。その間に夫は仕事を片付け、終了後に移ることが多いですね。
    なるほど。だからふたりにとっては悩みになってないんでしょうね。しっかりソリューションがある。心理学的に言うと「タイムアウト」という方法ですが、今、全員集合したら衝突してしまうからそれぞれの時間を持たせる。一旦解散してその間にそれぞれが問題解決をし、30分後に整理をして集合する。すごくいい方法ですね!
    そう言われると嬉しいですね。子どもは約束した時間に1分でも遅れると騒ぎ出すので、自分たちはなんとか間に合わせるように必死で。ただ何回も重ねてきた結果、「息子がこれを見てほしい、やってほしい!」と騒ぎ出したときにも、「あと何分後ね」と伝えれば待っていてくれるようになりました。

    息子がいたからチームになれた
    家族のありがたみを再確認!

    実績の積み重ねですね! 今までおふたりで話し合いはしてきたんですか?
    今でこそ落ち着きましたが息子は難しい面があって。どうやったら上手く生活できるのかずっと話し合ってきました。今日はこれ、明日はあれと積み重ねて、問題解決に向かって何年も取り組んできた。だからコミュニケーションは取れていて、お互い言いやすいし、聞き流しやすいのかしれない。僕自身は夫婦関係はすごくよいと思っていて、それは息子のおかげでもあるのかも。
    息子さんの育児というのが一大プロジェクトになっていて、そのチームメンバーとして上手く機能してきたんですね。今後は、お互いを認め合いながらストレスを減らし、さらにいい雰囲気のチームづくりをしていくとよりよい方向に進んでいくのではないでしょうか。今はふたりがそれぞれ、得意なことを明確にしていますよね。
    息子に関しては、私がリサーチしてアイデアを出す、夫はそれを行動に移して継続する、という役割分担になっていますね。私は情報の中から「これが向いているかも!?」というのを見つけるのが得意な方で。たとえば「こんな習い事があったよ」と伝えると、夫はすぐに予約して子どもと見学に行くとか。
    なるほど。先ほど相手のクオリティに腹が立ってしまうと話されていましたが、それはどんなときに感じますか?
    夫は勉強を見てくれてはいるのですが、子どもが何かの分野で改善したとかはなくて。隣で答え合わせをしているだけのような感じがしてしまうんですね。掃除や食器洗いでも、埃が残っていたり、洗い残しがあったり。
    ちゃんとやっているつもりなのにできていない、とは自分でも思います。とはいえ、やっているのは全部僕なんです。動くのは僕なのにいつも何かが足りないと思われていて。
    そこは本当にごめんねって思ってる……。
    ママさんの中で、逆にここは足りていると思うことは?
    習い事の送迎、予約やスケジュール管理、子どもを病院に連れて行く。夫がやっている量は相当多いと思います。量は多いのに回っているから、私としてはさらに質を求めてしまうのかも。
    期待値が高くなっているんでしょうね。できていることについてパパさんを褒めていますか?
    感謝はしてくれているとは思うのですが、それを口に出すことはほぼないです。僕自身ガッと言うタイプではないし、言わないのもよくないと思うのですが……。
    お話を聞いているとちょっとした悪循環があるように思います。プロジェクトのチームだとしたら、指示と指摘をするだけの上司と不満を持つ部下の関係性のような。

    解消しないモヤモヤの理由
    その構造が明らかに!

    今までは、気になることを伝える→聞き流す→強く言わないと変わらないから口調が強くなる→余計ストレスになるから聞き流す、モチベーションが上がらないから改善意欲がわかない、だから変わらない……という悪循環だったと思うんです。ストレスも溜まるし、パパさんが自分のペースを守るということがすごく大事になっているのかなと感じました。
    悪循環になってたのか……、いろんなことが解決しないわけだ。
    よいマネジメントをやっていくためにママさん自身がアクションを変えるのか、クオリティを求めるならパパさんもママさんに実践を求める形を取るのか。ちょうど歩み寄ったぐらいの実践とクオリティにする、というのが今のふたりにとっての落とし所なのかなと思います。これならできそうだと思うアクションを教えてもらっていいですか?
    私は食べるのもつくるのも好きなので、自分で料理ができる体制を整えたいです。掃除も細かい部分は私がやって、足りないところは補っていこうと。でも、きつく言ってしまうところを改善できるかどうかの不安はあります。
    試してみてうまくいかなかったらまた違う方法を試してみる。PDCAを回すような方向性でやっていくといいと思いますよ!
    僕は全部聞き流すスタイルなので、クオリティを上げるために言われたことを書き留めておく。自分に意識させるためにメモを取ろうと思います。あとは、妻にも実践してもらう。やっているところを見るのも大事だと思うので。
    上司と部下という関係性をすぐに変えるのは難しいかもしれないけれど、命令ではなく依頼であるという形で伝える、言われたことが要望を伝えられたという形で受け取ってみるのもひとつの方法。仕事でできていることを、相手にしてあげるといいいですね! 「改善してくれるなら強く言わなくてもいいんだ、次からもっとソフトに伝えよう」という変化が起これば、さらにモチベーションが上がっていくかもしれない。こういう循環を回していけるといいですね。

    セラピーを受けてみた感想

    お互いの気持ちにズレはないし、お互いに何が嫌とかどうしてほしいかというのはわかってはいたのですが、ここで話してみたら理解が深まったし、できることからやってみようと前向きな気持ちになれました。
    ふたりの間にあるギャップの構造がシンプルに可視化できたのが目からウロコでした。自分の中で整理できた気がします。とてもいい時間でした!

    取材したのはここ!

    COBEYA
    臨床心理学に基づくカップルセラピーの専門サービスを提供。審査を通過した臨床心理士・公認心理師(国家資格)のみが在籍し、セラピーを提供。対面(東京・大阪)、出張(訪問)、zoomによるオンラインから選べる。初回は30分(¥9,000)~。

    https://cobeya.jp/couple/
    illustration/Chika Osawa text/Yoko Suenaga 
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    LIFE STYLE
    お出かけ好き家族が大絶賛! ファミリーカー【ベルランゴ】を徹底解剖
    2025.07.03

    お出かけ好き家族が大絶賛! ファミリーカー【ベルランゴ】を徹底解剖

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    カラフルなセットアップが盛り上げ役! ママパパは技ありレイヤードで個性発揮
    2025.07.17

    カラフルなセットアップが盛り上げ役! ママパパは技ありレイヤードで個性発揮

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    LIFE STYLE
    お出かけ好き家族が大絶賛! ファミリーカー【ベルランゴ】を徹底解剖
    2025.07.03

    お出かけ好き家族が大絶賛! ファミリーカー【ベルランゴ】を徹底解剖

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!