収納上手ママのプリント整理術
#01 minaさん スタッキングシェルフ×ナチュラル系アイテムで北欧風に

整理収納アドバイザー1級、3人きょうだい(17歳男の子・14歳男の子・9歳女の子)のママ。3人の子どもたちがそれぞれ中学校・小学校・幼稚園に通っていたときに、プリント迷子や提出忘れを防ぐために仕組みを考案。そのおかげで、現在もスムーズなプリント管理を継続中!
Instagram:@m____mina.room
minaさんのプリント収納術_01
「一時置き場」は家族が通る場所に


一時置き場は家族の動線上にあるスタッキングシェルフにを設置し、入れ忘れを防ぐ。プリントは、シェルフにフィットする『無印良品』の竹製ボックスへ入れてもらう。プリントのチェックは必ず一日一回行い、不要なものはすぐゴミ箱に捨てる。ファイルにとじるための穴あけパンチなど、作業に必要な文房具類もシェルフ内に収納しているのでラクチン♪
minaさんのプリント収納術_02
3つに分類し、目的に合わせて移動

残したプリントを「すぐに対応」「提出・返信」「しばらく保管」の3つに分けて、『無印良品』のファイルボックスと仕切りスタンドで管理。仕切りスタンドにはクリップで見出しをつけ、ファイルボックスにもラベルを貼ることで入れ間違えを防ぐ。

「しばらく保管」は目的にあった管理場所で保管する。小学校や習い事の年間スケジュールは、冷蔵庫に貼っているキングジムの「ピタッとファイル」へ。一週間ごとに配られる小学校の時間割表は、子ども部屋を出た廊下のブラックボードへ。


幼稚園、小学校。中学校、習い事の年間予定表などは、バインダーに綴じてファイルボックスに保管。それぞれ見出しをつけることで、家族の誰もがサッと調べることができる。
minaさんのプリント収納術_03
毎日のチェックと仕分けを徹底

いちばん大切なのは、一時置き場とファイルボックスのチェックを毎日行うこと。プリント仕分けから保管までを、手の届く範囲でできるように仕組み化することで継続しやすい!
無印良品のアイテムを選ぶ理由
minaさん「どれもシンプルで、組み合わせ次第でいろいろな用途に使えるのが魅力的。ロングセラーの定番品が多いので、あとから買い足したいと思ったときにすぐ購入できる安心感があります」
使用した無印良品のアイテム
・無印良品/重なる竹材長方形ボックス 小
・無印良品/スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー
・無印良品/再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド
#02 yuiさん 仕分け方法も見せ方もミニマム&シンプルに

11歳、6歳の男の子ふたりのママ、北欧式整理収納プランナー。家族みんなが片付けやすい、短時間でできる片付けを意識して、さまざまな収納アイディアを発案している。「誰でも真似できる無印良品収納術」をインスタグラムなどで発信。
Instagram:@yu.i_home
yuiさんのプリント収納術_01
仕分けは2種類+写真に撮るだけ

子どもが学校から帰ってきたら、『無印良品』の木製書類整理トレーにプリントを入れてもらう。プリントが来たら「一時保存」「長期保存」に分ける。クローゼットのなかに収納することで、ミニマムな部屋をキープしやすい。大事なプリントは撮影し、家族で共有!
yuiさんのプリント収納術_02
見せない&主張しない保管方法ですっきり

「一時保管」するプリントは、すぐに確認できるように見える位置に貼り出す。towerの「マグネット冷蔵庫横隠せるスライドスチールパネル タワー」は、必要な時だけスライドを引き出し、普段は隠しておくことができる。


『無印良品』のファイルは、リングタイプが出し入れしやすくておすすめ。さらに別売りのインデックスも併用できる。項目ごとにラベリングすると、サッと確認できて時短にもつながる。カラーが控えめなところも◎。
無印良品のアイテムを選ぶ理由
yuiさん「無印良品アイテムはシンプルだからこそ、扱いやすくてお気に入り。デザインの大幅リニューアルが少ないため、最初から収納用品を買い直すことなく追加できるのが推しポイント!」
使用した無印良品のアイテム
無印良品/木製書類整理トレー A4・2段
無印良品/ファイル(リング式)
無印良品/インデックス
#03 かおるこさん モノトーン×ステンレスアイテムでスタイリッシュに

片付けられない小学校教員から整理収納アドバイザーに転身。3つ子(11歳女の子・男の子・男の子)と9歳男の子のママ。「必要なものだけを家に入れる! 定期的に整理をしてものが増えないようにする」がMYルール。子どもが4人いても散らからない暮らし方を発信中。
Instagram:@
かおるこさんのプリント収納術_01
プリント仕分け・提出物の準備を同時に行う


4人の子どもたちに、持ち帰ってきた連絡帳やおたよりをバスケットに入れてもらう。『無印良品』のステンレスワイヤーバスケットはデザインがシンプルで、見える場所に出しておいてもおしゃれ。次に「提出」「短期保管」「長期保管」「いらない」に仕分ける。同時に提出物に記入して連絡袋へ入れる作業や連絡帳のチェックを行うことで、提出もれを防ぐことができる。
かおるこさんのプリント収納術_02
保管期間に分けて収納

「短期保管」するプリントはクリアファイルに収納。学年・子どもごとにラベルを貼っておくと、ひと目でわかるので便利。『無印良品』の仕切りスタンドにクリアファイルを置いておくと、すぐに見返すことができる。

「長期保管」するプリントは専用のファイルにとじる。年度末にファイルを見直し、不要なものは処分。必要な情報だけが格納されている状態にしておくと、いざというときにプリントを探しやすい。
かおるこさんのプリント収納術_03
作業に必要なものは手が届くところに設置


連絡帳に押す印鑑や体温計など、仕分けや提出の準備に必要なアイテムは、『無印良品』のファイルボックス用ポケットに入れておく。目に届くところにまとめておくことで、ストレスなく作業できる。
最後に……捨てる前に再利用できるかチェック!


いらないプリントを捨てる前に、裏面が白い紙をカウンター下のワゴンにあるボックスへ入れておく。この作業を行うことで、役目を終えた大量のプリントを子どもたちのお絵描き用紙として活用!
無印良品のアイテムを選ぶ理由
かおるこさん「デザインに無駄がなくシンプルで、色も統一感がある。無印良品を選ぶことで、家のなかがすっきりまとまるところがお気に入りです!」
使用した無印良品のアイテム
・無印良品/ステンレスワイヤーバスケット2
・無印良品/スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー
・無印良品/ポリプロピレンファイルボックス用・仕切付ポケット
子どもがたくさんいる家庭でも、優秀グッズと簡単ルールがあれば、すっきりきれいな状態を維持できる! 新生活、気持ち新たにおうちインテリアを見直しながら、ちょっとの工夫ですっきり片付く「プリント整理術」をぜひ参考にしてみて。