1. TOP
  2. BLOG
  3. 【日本科学未来館】ゲームをしながら老いを体感?!家族で遊んで学べる『老いパーク』
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    BLOG
    【日本科学未来館】ゲームをしながら老いを体感?!家族で遊んで学べる『老いパーク』

    【日本科学未来館】ゲームをしながら老いを体感?!家族で遊んで学べる『老いパーク』

    会社員 さん
    会社員
    上條裕美子

    こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです。
    日本科学未来館ってみなさん行かれたことありますか…? 広い施設の中に、楽しみながら学べる展示はもちろん、プラネタリウムや無料で遊べる広場、カフェもあって、家族みんなで楽しめる施設なんです!今回はそんな日本科学未来館の新常設展『老いパーク』についてご紹介したいと思います!

    日本科学未来館の看板の前に立つ息子。

    『老いパーク』ってどんな展示?!

    日本科学未来館の常設展が2023年11月に7年ぶりにリニューアル。新設された4つの展示の1つが『老いパーク』。実は『老いパーク』は我が家の父ちゃんがディレクションを務めた展示なんです…!

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。

    『老いパーク』では「人は老いるとどうなるのか」を疑似体験できるゲームを通じて学べる展示になっています。老いを知ることは、老いと向き合う方法を模索することに繋がり、きっとこれからの人生をより豊かにしてくれる。父ちゃんいわく、この展示には『老いは必ずしもネガティブではない!』というメッセージが込められているそうです!

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。老いと相反するイメージのカラフルな展示スペース。

    大人も子供も思わず夢中になる!老い体験ゲーム

    『老いパーク』では目、耳、運動器、脳の4つの老化現象を疑似体験することができます。今回は、実際に老いを感じ始めているであろう、私の両親、義理両親と一緒に見に行きました♪

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。老いと相反するイメージのカラフルな展示スペース。

    <耳の老化を体感>「サトウさん」を聞き分けられる?!

    まず体験してみたのは「サトウの達人」。老いるとどんな風に耳が聞こえづらくなるのかが体感できます。

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。耳の老化を体感するゲーム。

    「アトウさん」「カトウさん」「サトウさん」と呼ばれていく中で、どれが「サトウさん」か聞き分けるゲーム。老化で聞こえづらくなっている耳の設定で音を聞き分けるのですが、これがとっても難しい!なんと呼ばれても全部同じに聞こえます。

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。耳の老化を体感するゲーム。

    つまりそれが耳の老化、ってことなんですね!老いていくと、自分の名前が呼ばれても気付けないときもあるのかも。じぃじたちも聞き分けに大苦戦!

    <運動神経の老化を体感>体が思うように動かない?!

    次にやってみたのは「スーパーへGO!」。体が老化すると、近くのスーパーに行く道がどう感じるようになるのか、を体感することができます。

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。運動神経の老化を体感するゲーム。

    実際は足に重りをつけてやるゲームなのですが、5歳児には重すぎたので、つけずにやってみることに。

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。運動神経の老化を体感するゲーム。

    カートを押しながら横断歩道を渡ったり、坂を登ったり。一生懸命足踏みをして、急ぎたくてもなかなか前に進まない…!若ければ5分で着くスーパーも、老いると20分かかってしまう。そういえばうちのマンションにも、ゆっくりカートを押しながらスーパーに行っているおばあちゃんがいるなぁ…とそんな事を思い出しました。

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。運動神経の老化を体感するゲーム。ゲームをしている息子。

    老化が進むと、自分が思っている以上に運動神経も落ちる。だからこそ今維持する努力をしなければ!と思わされたゲームでした…!

    <目の老化を体感>ぼやけた視界で運転できる?!

    次にやってみたのは「3つの◯◯なテレビゲーム」。目の老化が進むと、視界はどのように映るのか、色々なテレビゲームを通じて体感できます!

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。目の老化を体感するゲーム。

    テトリスやドライビングゲームなど、いくつか種類があるのですが、いずれも途中で「老化モード」になり画面が見えづらくなります。このまま行けば順調にクリア!と思いきや、急に視界がぼやけたりして、思うようにできない…!

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。目の老化を体感するゲーム。ゲームをする息子。

    目が見えづらくなると、そんなフラストレーションもあるのかもしれませんね…!

    この3つのゲーム以外にも、頼まれたものを全部忘れずにお買い物ができるか試すゲームや、表情の老化を体感できるプリクラ機など。全部書いてしまうと楽しみが減ってしまうので、私からのご紹介はここまで!大人も子供も思わず夢中になってしまうゲームばかりなので、気になった方はぜひ一度遊びに行ってみてください♪

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。脳の老化を体感できる買い物ゲームをする母と息子。

    お・ま・け

    日本科学未来館の1階に、各展示の紹介ムービーが流れているのですが、『老いパーク』のムービーには太郎さんも出演中!両端は私の両親です(笑)

    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。老いパークの紹介ムービーに登場する家族の映像。
    日本科学未来館の新常設展、老いパーク。老いパークの紹介ムービーに登場する家族の映像。

    映っているのはほんの数秒ですが…見ることがあればぜひ見つけてみてください〜!(笑)

    ★ ☆ ★ ☆ ★

    日本科学未来館の常設展入館料 は大人630円、18歳以下210円、6歳以下の未就学児無料(※特別展等やドームシアターは別料金)!良心的な価格なのに、施設はとっても充実しています!なんか子供とお出かけする場所ないかな〜と思ったときにおすすめですよ♪

    それではまた次のブログでお会いしましょう〜!👋

    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    WHAT’S NEWブログ新着記事

    【青山】子連れランチは緑に囲まれた癒し空間「RACINES AOYAMA」がおすすめ!授乳室も完備

    【青山】子連れランチは緑に囲まれた癒し空間「RACINES AOYAMA」がおすすめ!授乳室も完備

    アパレル販売員 ルミさん
    アパレル販売員
    ルミ
    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    親子のフェスデビューにおすすめ!『TINY GARDEN FESTIVAL 2025』@長野県
    2025.05.14

    親子のフェスデビューにおすすめ!『TINY GARDEN FESTIVAL 2025』@長野県

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    色数をおさえて統一感アップ! こなれ感あるファミリーコーデ
    2025.05.15

    色数をおさえて統一感アップ! こなれ感あるファミリーコーデ

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    親子のフェスデビューにおすすめ!『TINY GARDEN FESTIVAL 2025』@長野県
    2025.05.14

    親子のフェスデビューにおすすめ!『TINY GARDEN FESTIVAL 2025』@長野県

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!