1. TOP
  2. 子育て
  3. 離乳食中期(生後7~8ヵ月) 量や食材の進め方は? 食材の味を生かしたレシピ3選
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    PARENTING
    離乳食中期(生後7~8ヵ月) 量や食材の進め方は? 食材の味を生かしたレシピ3選

    離乳食中期(生後7~8ヵ月) 量や食材の進め方は? 食材の味を生かしたレシピ3選

    離乳食を初めて2ヵ月ほど経った生後7〜8ヵ月頃から、中期のステップへ進めていきます。舌でつぶせる程度のツブツブとした塊のある状態で、モグモグする感覚がつかめるメニューに挑戦です。離乳食中期レシピは料理家のみないきぬこさんに、離乳食中期の基礎知識は管理栄養士の清水季代さんにお聞きしました。

    CONTENTS
    1.離乳食の全体的なスケジュール
    2.離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)とは?
    3.食材の目安と増やし方
    4.離乳食中期の1日のスケジュール
    5.離乳食中期のポイント・注意点
    6.食材の味を生かしたモグモグレシピ3選
    7.離乳食を上手に進めるコツ


     離乳食の全体的なスケジュール 

    まずは離乳食のスケジュールをチェックしましょう!

    ■離乳食初期(生後5〜6ヵ月頃・ゴックン期)
    「トロトロ」から「ベタベタ」へ

    「トロトロ状のものから始めて、ベタベタ状まで進めていく時期です。10倍がゆからスタートし、1日1回、ひと口ずつ増やしていき、徐々に7倍がゆに移行します。離乳食をはじめて1ヵ月後くらいから2回食をスタート!」(管理栄養士・清水季代さん、以下同)

    ■離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)
    「ツブツブ」から「みじん切り」へ

    「ゴックンにすっかり慣れたところでツブツブ状へ。舌を上下に動かして、モグモグする練習です。おかゆは5倍がゆ、野菜は舌で簡単につぶれるツブツブ状にし、パサつく魚や肉にはとろみをつけて食べやすくしましょう」

    ■離乳食後期(生後9〜11ヵ月頃・カミカミ期)
    「粗みじん切り」から「コロコロ」へ

    「モグモグの次は、歯ぐきでカミカミに挑戦! 粗みじん切りからコロコロ状まで進めていきます。後半からは3回食に進んでいきましょう。この時期から母乳やミルクよりも離乳食からの栄養が上回るので、不足しがちな鉄分を含む食材を意識して取り入れてください」

    ■離乳食完了期(1歳〜1歳半頃・パクパク期)
    「半月切り」から「輪切り」へ

    「カミカミすることに慣れてくると、やわらかく茹でたニンジンの輪切り程度なら、前歯で噛み切れるようになります。半月切りから輪切りくらいまで少しずつ段階を上げていきます。食材による味の違いやかたさの強弱を経験させてあげましょう」


    離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)とは?

    中期のご飯は、5倍がゆから全がゆへと移行していきます。ツブツブ感の残るおかゆを赤ちゃんの口に入れてあげると、モグモグと舌を動かしてゴクンと自ら飲み込めるようになっていきます。モグモグゴクンの動作に慣れてきたら、1日2回食へと食事の回数もステップアップ!

    「舌でつぶせるくらいのツブツブを取り入れつつも、ラクに飲み込めるトロトロのものと合わせることで、赤ちゃんがモグモグすることに疲れないようなメニューからはじめてください。新しい食材をあげるときは、初期と同様に1回1さじずつから。中期の前半1ヵ月は卵ならば固茹での卵黄、肉は鶏ささみから取り入れます。後半になったら、卵は固茹での全卵に、肉は皮なしの鶏むね肉、赤身魚などを加えてもOK。中期になると食べられる食材が少しずつ増えてくるので、赤ちゃんも食べる楽しみを感じられるのではないでしょうか。いろいろな味を体験させてあげることや、メニューを考えることを楽しんでくださいね」


    食材の目安と増やし方

    食パンやコーンフレークなどの炭水化物やフルーツ、卵や肉類など、さまざまな食材に挑戦しましょう。
    「主食をお米からほかのものに変えるだけでも、メニューのバリエーションが増やせます。野菜類はトロトロに調理すれば大半の食材は使えますが、レンコンやごぼうなどの繊維質が多いものや、しょうが、ニンニクなどの刺激の強いものは避けましょう。タンパク質は消化の負荷がかかるので、目安量以上には増やさないで。そのほかの食材は、完食できたら少しずつ増やしてもOK! ただし、この時期は離乳食だけでは栄養が不足するので、食後に母乳やミルクが飲めるくらいの食事量にとどめてください」

    たんぱく質は中期の1回量を厳守!

    <1回量の目安(1種類を選んだ場合)>

    【エネルギー源】
    ・全がゆ……中期前半50g→中期後半80g
    ・茹でうどん……中期前半35g→中期後半55g
    ・ジャガイモやサツマイモ……中期前半45g→中期後半75g
    ・バナナ……中期前半40g→中期後半65g
    ・食パン……中期前半15g→中期後半20g
    ・コーンフレーク……中期前半10g→中期後半10g

    【ビタミン・ミネラル】
    ・カボチャ、ニンジン、ホウレンソウ、ブロッコリー、ダイコン、トマト、
    キャベツ、白菜など……中期前半15g→中期後半20g
    ・リンゴ、ミカン、イチゴ、ブドウなど……中期前半5g〜中期後半10g

    【タンパク質】
    ・絹ごし豆腐……中期前半30g→中期後半40g
    ・白身魚……中期前半10g→中期後半15g
    ・卵……中期前半 卵黄(固茹で)1個→中期後半 全卵(固茹で)1/3個
    ・鶏ささみ……中期前半10g→中期後半15g


    離乳食中期の1日のスケジュール

    2回食になったら、午前と午後に離乳食を取り入れます。
    「午前は10時前後に、午後は17〜18時くらいがちょうどいいでしょう。夕食づくりのタイミングで慌ただしいと感じる場合は、もう少し早めの16時ころの時間帯でもOK。ゆったりとした気持ちで向き合える時間帯に設定しましょう。2回食が順調に進んできたら、正午頃にフルーツを少しあげる間食タイムを入れていくと、3回食への移行がスムーズに。食後には母乳やミルクをあげるようにし、授乳タイムはキープしていきましょう」

    <1日のスケジュール>

    ※離乳食中期前半の一例
    06:00 母乳またはミルク
    10:00 離乳食と母乳またはミルク
    14:00 母乳またはミルク
    18:00 離乳食と母乳またはミルク
    22:00 母乳またはミルク

    ※離乳食中期の一例
    06:00 母乳またはミルク
    10:00 離乳食と母乳またはミルク
    12:00 (間食:フルーツのすりつぶしなどを少し)
    14:00 母乳またはミルク
    18:00 離乳食と母乳またはミルク
    22:00 母乳またはミルク


    離乳食中期のポイント・注意点

    離乳食をつくる楽しさが出てくる中期に、おさえておくべきことをチェック!
    「味付けはごくごく薄く、素材の味を教えてあげる気持ちで調理しましょう。離乳食の進みが遅い場合は段階を戻し、赤ちゃんの成長ペースに合わせてあせらずに進めましょう」

    1)タンバク質の量に気を付ける

    「中期からは少しずつ、肉や卵などが食べられるようになります。タンパク質はこれからの成長を促すうえで、とても大切な栄養素ですが、消化吸収に時間がかかります。この時期の赤ちゃんの内臓には負担の大きい食材なので、赤ちゃんの食欲に任せず、食材や目安量を守ってください」

    2)素材の味を生かす



    「塩、醬油、味噌、油などの調味料は、赤ちゃんの未熟な臓器に負担をかけます。さらに、一度濃い味を覚えてしまうと、薄味のものを食べてくれなくなることも。素材にも塩分や糖分は含まれているので、出汁やヨーグルト、フルーツなどを活用し、調味料に頼らずに味のアクセントを付けましょう」

    3)噛むことを促す



    「舌でモグモグとする行為を身につける時期。ママはスプーンで赤ちゃんの口に食べ物を運んだら、一度手を休めます。赤ちゃんがモグモグするのを声かけや表情でサポートし、ごっくんと飲み込むのを見届けてから、再びスプーンを手に取るくらいのペースで進めます」

    4)食べづらそうなら段階を戻す



    「ツブツブした状態や硬めの食材を嫌がる赤ちゃんもいます。モグモグが上手くいかず、丸飲みしてしまう場合も。モグモグするのを嫌がったり、上手くできていなかったりするときは、やわらかめの離乳食に戻してあげましょう」

    5)離乳食への関心を邪魔しない



    「離乳食のお皿に手を伸ばしたり、スプーンに触れたがったりするとママはこぼされないように警戒しがち。そんなときは別のスプーンやお皿を用意して、赤ちゃんに触らせてあげます。食事に興味を示すのは成長の表れなので、なるべく受け入れられるといいですね」

    6)アレルギーを怖がりすぎない



    「卵、小麦粉、牛乳は三大アレルゲンですが、必要以上に怖がって与えないでいると、かえってアレルギーの出やすい体質になることも。赤ちゃんの体調がよくゴキゲンな日の午前中に、1回1さじから挑戦していきましょう。もちろん、なんらかのアレルギー反応が出た場合には中止します。症状がひどい場合には、小児科を受診しましょう」


    食材の味を生かしたモグモグレシピ3選

    離乳食中期におすすめの3つのレシピをご紹介。10倍がゆにつぶした野菜や豆腐をプラスします。食べやすくする工夫も合わせてチェック。

    離乳食中期レシピ01.
    しらすの翡翠うどん

    いろいろな味に慣れていけるように、うどんを主食にしたメニューを用意。「少量しか使わないので、乾麺を必要量のみ茹でます。細麺タイプを表示時間よりも1分長く加熱し、細かく刻みましょう」(料理家・みないきぬこさん、以下同)

    【材料】1回分
    うどん(乾麺・細め)……15〜18g(茹で上がり約40g)
    しらす……10g
    キュウリ……15〜20g

    <A>
    かつおだし汁……大さじ1
    片栗粉……ひとつまみ

    かつおだし汁……大さじ2〜3

    ※かつおだし汁のつくり方(つくりやすい分量)
    小鍋に水250ccを入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にしてかつおぶしパック1袋(2〜3g入り)を入れる。そのまま火を止めて1分ほどおき、ザルでこす。

    【つくり方】
    1. うどんは表示時間よりも1分ほど長めに茹でて、ザルにあげる。粗熱が取れたら5mm幅に刻む。
    2. しらすはひたひたの熱湯に3分ほどつけて塩抜きし、ザルにあげる。粗熱が取れたらみじん切りにする。
    3. キュウリはすりおろして耐熱容器に入れ、<A>を加えてラップをふんわりとかける。600Wのレンジで40〜50秒加熱し、熱いうちによく混ぜる。
    4. 1のうどんに2と3をトッピングし、上からかつおだし汁大さじ2~3をかける。

    Point>>>

    「うどんは、モグモグしながら舌でつぶしやすい大きさに包丁でカットします」

    「しらすには塩分が含まれているので、湯に浸して塩抜きしましょう」


    離乳食中期レシピ02.
    チキンライス

    ほぐした鶏ささみを混ぜた全がゆに、刻んだニンジンを加えた鮮やかな一品。「ニンジンの甘味が味のアクセントになり、調味しなくてもおいしく食べられます」

    【材料】1回分
    鶏ささみ……10g
    にんじん……15g
    全がゆ※……50〜60g

    ※全がゆのつくり方(つくりやすい分量)
    ご飯100gと水200ccを鍋に入れてほぐし、中火にかける。フツフツとしてきたら蓋をして弱火にし、10分ほど加熱。火を止めて10分蒸らす。225〜240gできるので、50gずつ分けて冷凍保存しておくと使いやすい。

    【つくり方】
    1. 小鍋に鶏ささみ、ニンジン、ひたひたになるくらいの水を入れて中火にかける。フツフツとしてきたら弱火にして蓋をずらしてのせる。鶏ささみとニンジンがやわらかくなるまで7〜10分ほど煮る。
    2. 火を止めて、そのまま冷ます。粗熱が取れたら湯切りをし、鶏ささみは細かくほぐし、ニンジンは2mm角のみじん切りにする。
    3. 全がゆに2を混ぜる。

    Point>>>

    「ニンジンは茹ででからカットします。先に細かく刻んでから茹でると、やわらかくなるのに時間がかかります」

    「鶏ささみは指の腹を使ってつぶすように細かくほぐしていくことで、赤ちゃんが舌で簡単につぶせる状態までほぐれます」


    離乳食中期レシピ03.
    鯛めし

    クセのない淡白な味と甘味が離乳食に取り入れやすい鯛は、刺身の切り身を利用。「切り身になっている鯛の刺身は、離乳食用の少量調理に使いやすく便利です。ビタミンC豊富な白菜あんを添えてやさしい味わいに仕上げました」

    【材料】1回分
    白菜……20g

    <調味料A>
    片栗粉……小さじ1/4
    かつおだし汁……大さじ1

    鯛の刺身……1〜2切れ
    全がゆ……50〜60g

    【つくり方】
    1. 小鍋に湯を沸かし、沸騰したら白菜を入れてクタクタになるまで茹でる。湯は流さずに白菜を取り出しザルに上げて冷まし、みじん切りにする。
    2. 耐熱容器に混ぜた<調味料A>を入れ、1の白菜を加えてラップをし、600Wのレンジで40〜50秒加熱する。
    3. 1の湯に鯛を入れて中火にかけて茹でる。鯛の刺身の表面が白くなったら火を止めザルにあげ、冷ます。粗熱が取れたら、こまかくほぐし、全がゆに混ぜる。
    4. 器に3を盛り、上から2をかける。

    Point>>>

    「刻んだ茹で白菜と<調味料A>は、レンジで加熱してから温かいうちにスプーンで混ぜると、とろみがしっかりつきます」

    「鯛の刺身は箸でほぐせば簡単にこまかくなります」


    離乳食を上手に進めるコツ


    中期になり使える食材が増えてくると、1回の調理時にまとめてつくって小分けトレーで冷凍保存をするのが便利です。
    「タンパク質源など、1回の食事で摂取量を守る必要のあるものは、一度にまとめて計量して小分けトレーに分けておくのがラクですよ。かつおだし汁なども多めにつくってキューブ状に冷凍しておけば、鍋にポンと入れるだけでOK。1回の食事量が少量の離乳食は、冷凍保存を効率よく使いこなしましょう」

    いよいよ食事をすることが習慣になってくる時期です。味が濃い旬の野菜を中心に、魚や肉、豆腐や卵など、鮮度の高いおいしい味覚を赤ちゃんに教えてあげましょう! モグモグゴックンの動きやペースをつかめるように、ママはゆったりとした気持ちと笑顔で向き合い、赤ちゃんのお食事タイムを盛り上げてあげてくださいね!


    \\こちらの記事もおすすめ!//

    離乳食初期(ゴックン期・生後5~6ヵ月頃) 量や進め方は? おすすめレシピを紹介


    PROFILE
    清水季代さん
    管理栄養士/フードコーディネーター/フードスペシャリスト/都内の保育園に勤務の後、独立。食育を目的とした親子料理教室、レシピ開発、栄養や献立相談等を行っている。栄養バランスがよく、子どもが食べたくなるレシピが得意。
    PROFILE
    みないきぬこさん
    料理家/フードコーディネーター/女子栄養大学非常勤講師女子栄養大学卒業後、料理研究家の枝元なほみさんのアシスタントを経て、2007年に独立。料理家、フードコーディネーターとして雑誌やテレビ、広告で活躍中。ケータリング業にも力を注ぐ。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)、『萌え断』(河出書房新社)、『大豆で美味しい毎日レシピ』(エイ出版社)がある。Instagram:@minaikinuko
    recipe&styling/Kinuko Minai supervision/Kiyo Shimizu photography/Hitomi Yabe text/Miyuki Imai(Neem Tree)
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    花柄トップスで親子リンク! ルーズボトムスで上品カジュアルに
    2025.04.03

    花柄トップスで親子リンク! ルーズボトムスで上品カジュアルに

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!