1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 北欧式整理収納プランナーの家事 「家事が苦手なママの疑問にアンサー」
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    LIFE STYLE
    北欧式整理収納プランナーの家事 「家事が苦手なママの疑問にアンサー」

    北欧式整理収納プランナーの家事 「家事が苦手なママの疑問にアンサー」

    「料理は好きだけど掃除は苦手」「収納が上手にできない」。家事で苦手分野があるママは少なくないのでは? 整理収納プランナーのSAYAさんに、ママたちが今悩んでいることに答えてもらいました。SAYAさんが実践している収納や家事のアイディア、ぜひ参考にしてみてください。

    教えてくれた人
    北欧式整理収納プランナー
    SAYAさん

    大好きな北欧のアイテムを取り入れながら、自己肯定感を育てるお片付け、暮らしを大切にしたいと考えているSAYAさんは、7歳と1歳の男の子のママ。フォロワー数が10万人超のInstagramやブログでも、収納や家事、暮らしに役立つ情報を発信中。
    Instagram:@saya.s.a

    Q1. 年齢差がある兄弟のお下がりグッズ、どうやって保管すればいい?


    わが家の兄弟も6歳差で、保管している期間は割と長めなので、サイズごとに仕分けて[無印良品のポリエステル綿麻混ソフトボックス]に保管しています。洋服は1サイズを1ボックス、靴は不織布の袋にサイズのタグをつけてイン。最近は長男が110㎝をサイズアウトし、次男が80㎝を着るようになったので、80㎝で使っていたボックスに110㎝をスライド。だいたい写真にあるくらいのボックスの数を常備しています。


    Q2. 子どもの洋服収納に使えるグッズってありますか?


    上段は長男、下段は次男のものが入っています。両方とも[無印良品のポリプロピレンケース]の引き出し式なんですが、そのボックスの横には長男は習い事用のバッグ、次男はおむつとおしりふきのストックを。段ごとに人別で管理すると分かりやすいです。長男が学校に持って行くティッシュやハンカチは、中に小さいボックスを入れて散乱しないように工夫を。子どもが自分で出し入れしやすいよう、パンパンに詰め込み過ぎないのもポイントです。


    Q3. 幼稚園での思い出品、取っておいてあげたいけど……

    そのときは毎日目にするような絵も、少し時が経つと懐かしい思い出になっていますよね。全部でなくても、大きくなってから見直したいもの、記念のものなどを[無印良品のスケッチブック]に貼り付けて保管しています。メダルやうちわなどの立体的なものを貼ってもOK。学年ごとに1冊と決めておくと、増えすぎず、管理もしやすいですよ。


    Q4. 水回りの掃除をつい忘れてしまいます

    洗面台の横にある棚に、鏡を掃除するときに使うアルコールスプレーと、洗面台を掃除する重曹を[セリアのかごボックス]に入れてスタンバイ。気になったときにすぐ掃除ができるよう、掃除グッズは各場所に置いておくのがおすすめです。


    Q5. 洗面台の下の収納がうまく使えなくて悩んでいます

    シャンプーなどの詰め替え用などを置くスペースとしても使えると思いますが、私は子どもの体調不良時の救急グッズを置いています。嘔吐や発熱など、子どもの体調不良はいつも突然……。兄弟がいるとなおさら、家族内での感染は阻止したいのが母心。除菌スプレーとトイレットペーパー、ゴム手袋をセットにしたものを洗面台の下に置いて、“もしも”のときにサッと取り出せるようにしています。


    Q6. タオルやハンカチがグチャグチャになりがちです

    [無印良品のラタンバスケット]にタオルをまとめているのですが、タオルのサイズを同じ大きさのもので揃えると、まとまりやすさもアップします。下段の1番左のタオルハンカチは洗面所で手を洗ったときに使うもの。わが家では、ペーパータオル感覚で1回手を拭いたら使用済みボックスへ入れ、新しいものを使うことにしていて、タオルを共有しないようにしています。小さいタオルなら洗濯してもすぐ乾くし、管理もラクチン。


    Q7. 気が付くと布巾からイヤな臭いが……


    レンジフードの上にホーローの保存容器を置いておき、日中汚れた布巾や次男のスタイなど、除菌したいものをポイポイ入れておきます。毎晩、家事の〆のタイミングで、汚れた布巾などが入ったホーロー容器に水と酸素系漂白剤を入れて火にかけます。40~60℃くらいで火を止め、朝までふたをして放置。翌朝、濡れたまま洗濯機へ。酸素系漂白剤は色落ちもせず、汚れがすっきり落ちるので、布巾の除菌や漂白に最適!


    Q8. 子どものお菓子はどうやって保管していますか?

    パントリーに[無印良品のやわらかポリエチレンケース]を置き、ここに入る量だけのお菓子を保管。わが家は週一回、スーパーに買い出しに行くのですが、その時に長男も一緒に行って、次の一週間で食べたいものを300円以内で本人に選ばせています。1つで200円するようなオモチャつきのお菓子を選んだら、その分おやつの量は少なくするなど、自分なりに工夫しておやつを買っているので、息子も楽しそうにしています。

    photography/Masami Hiroe edit&text/Aya Honma
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    花柄ワンピで春ムード満開! 『西松屋』を使ったベビーコーデも見逃せない
    2025.04.14

    花柄ワンピで春ムード満開! 『西松屋』を使ったベビーコーデも見逃せない

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!