1. TOP
  2. 子育て
  3. 【敬老の日の工作3選】おじいちゃんおばあちゃんへの手づくりギフトを贈ろう!
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    PARENTING
    【敬老の日の工作3選】おじいちゃんおばあちゃんへの手づくりギフトを贈ろう!

    【敬老の日の工作3選】おじいちゃんおばあちゃんへの手づくりギフトを贈ろう!

    もうすぐ敬老の日。大好きなじいじとばあばに、想いのこもった手づくりギフトとともに「ありがとう」の気持ちを伝えよう! 親子で楽しくつくれる簡単工作レシピを、クリエイティブコミュニティ『あそびとデザイン』の代表を務める、吉田ちかげさん(@chikage1212)に教えてもらいました。
    CONTENTS
    1. 1.粘土で可愛くデコ「ミニフォトフレームストラップ」
    2. 2.A4紙でつくる「簡単アニマル封筒」
    3. 3.エコ資材で包む「ペーパーブーケ」

    敬老の日の工作_01 粘土で可愛くデコ 「ミニフォトフレームストラップ」

    100円ショップで手に入るカードストラップを粘土でデコレーションして、手づくりミニフォトフレームに変身させてみよう! じいじやばあばとの写真や似顔絵を描いた絵、メッセージカードなど自由に入れて彩ります。さらに、ビーズのストラップもつけて、可愛くお家に飾れるように♪

    材料

    敬老の日の工作_01 粘土で可愛くデコ 「ミニフォトフレームストラップ」

    ・カードホルダー(プラスチック製がおすすめ)
    ・紙粘土
    ・絵の具(好みの色)
    ・ひも(麻紐や毛糸など好みのもの)
    ・デコパーツ(大きなビーズやプラパーツなど紐が通せる好みのもの)
    ・はさみ
    ※はさみを使う工程は大人が一緒に行ってください

    つくり方

    ① 写真や似顔絵をカードホルダーの中に入れる。写真にメッセージを書くのもおすすめ。

    敬老の日の工作_01 粘土で可愛くデコ 「ミニフォトフレームストラップ」

    ② 紙粘土に色付けをする。写真のように、好きな色の絵の具をそれぞれ粘土に混ぜる。

    敬老の日の工作_01 粘土で可愛くデコ 「ミニフォトフレームストラップ」

    絵の具がよく馴染むまで揉み込む。

    敬老の日の工作_01 粘土で可愛くデコ 「ミニフォトフレームストラップ」

    ③ カードホルダーの枠の部分に、2をくっつけてデコレーションする。この時に好みのデコパーツなどを埋め込むのも◎。好きなイメージで自由にデコレーションを楽しもう。

    敬老の日の工作_01 粘土で可愛くデコ 「ミニフォトフレームストラップ」

    フレームが完成!

    敬老の日の工作_01 粘土で可愛くデコ 「ミニフォトフレームストラップ」

    ④ 次にストラップ部分をつくる。カードホルダーのストラップを通す部分に、ひもに通してからビーズなどのデコパーツを通す。

    敬老の日の工作_01 粘土で可愛くデコ 「ミニフォトフレームストラップ」

    世界にひとつだけのフォトフレームが完成! じいじとばあばのお家で、可愛く飾ってもらおう!

    敬老の日工作_02 A4紙でつくる 「簡単アニマル封筒」

    敬老の日工作_02 A4紙からつくる 「簡単アニマル封筒」

    真っ白なA4コピー用紙が、アイディア次第で可愛い動物たちに大変身! お家にあるものだけで手軽につくれるアニマル封筒です。封筒を開いた中身には、じいじとばあばの似顔絵やメッセージを書いて贈ろう!

    材料

    真っ白なA4コピー用紙が、アイディア次第で可愛い動物たちに大変身! お家にあるものだけで手軽につくれるアニマル封筒です。封筒を開いた中身には、じいじとばあばの似顔絵やメッセージを書いて贈ろう!

    ・A4用紙
    ・絵の具セット
    ・はさみ
    ※はさみを使う工程は大人が一緒に行ってください

    つくり方

    ① A4用紙を一度正方形にしてから、写真の順番に折る。最後は口の箇所に合わせて封を閉じる。

    敬老の日工作_02 A4紙からつくる 「簡単アニマル封筒」

    ② 封筒ができたら、絵の具で動物の顔を描く。絵の具が乾いたら、中に似顔絵やメッセージを書いて完成!

    敬老の日工作_02 A4紙からつくる 「簡単アニマル封筒」

    つくれる動物のバリエーションもいろいろ! じいじ、ばあばの好きな動物を描いてみよう♪

    敬老の日工作_03 エコ資材で包む 「ペーパーブーケ」

    敬老の日工作_03 リサイクル資材で包む 「ペーパーブーケ」

    記念日といえば、花束。枯れずに大切に残せる手づくりブーケを親子でつくってみましょう。花の色や形も好みで自由自在。さらに、お家にある包装紙や英字新聞などのリサイクル資材をブーケの包み紙として使えば、エコで可愛く仕上がる♪

    材料

    敬老の日工作_03 リサイクル資材で包む 「ペーパーブーケ」

    (2色のお花 各2本分)
    ・薄葉紙(ラッピングペーパー)…お花1本につき8~10枚×4本分
    ・緑の地巻ワイヤー…4本
    ・新聞や包装紙などのリサイクル資材(ブーケ包み紙)
    ・麻紐
    ・はさみ
    ・カッター
    ・ホチキス
    ※はさみやカッターを使う工程は大人が一緒に行ってください

    ① 花をつくる。薄葉紙をおおよそ10cm×7cmくらいの大きさに切る。8~10枚重ねたものを各色2つずつ、計4つつくる。

    敬老の日工作_03 リサイクル資材で包む 「ペーパーブーケ」

    ② ①をじゃばらに折って真ん中をホチキスで止める。

    敬老の日工作_03 リサイクル資材で包む 「ペーパーブーケ」

    ③ 両サイドをイメージする花びらの形にカットする。先を細く切ったり、丸く切ったり、お好みで。

    敬老の日工作_03 リサイクル資材で包む 「ペーパーブーケ」

    丸く切るとこんな感じ。

    敬老の日工作_03 リサイクル資材で包む 「ペーパーブーケ」

    ④ 紙が破れないように、やさしくひらく。

    敬老の日工作_03 リサイクル資材で包む 「ペーパーブーケ」

    ⑤ 出来上がったペーパーフラワーの中心に、地巻ワイヤーを差し込む。

    敬老の日工作_03 リサイクル資材で包む 「ペーパーブーケ」

    ⑥ リサイクル資材の包装紙などで包む。今回は、ギフトパッケージの包み紙と英字新聞紙を使用。

    敬老の日工作_03 リサイクル資材で包む 「ペーパーブーケ」

    ⑦ 最後に麻紐で結んだら完成!


    親子で楽しく取り組める、「敬老の日」の手づくりギフトの工作レシピ、いかがでしたか? 心のこもったとっておきの贈り物で、じいじとばあばに感謝の気持ちを伝えましょう!

    PROFILE
    吉田ちかげさん
    6歳男の子のママ。アートディレクター/デザイナー。
    「好奇心の目をみがく」をテーマにデザイン制作、アートスクール運営などを手掛けるクリエイティブコミュニティ『あそびとデザイン』の代表。
    Instagram:@chikage1212
    Instagram:@asobitodesign
    edit&text/Riho Abe
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    デニム派家族のリンクコーデ! ママの春色ワンピが挿し色役に
    2025.04.16

    デニム派家族のリンクコーデ! ママの春色ワンピが挿し色役に

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!