1. TOP
  2. 子育て
  3. 離乳食づくりに欠かせない! わが家の便利グッズ大公開!
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    PARENTING
    離乳食づくりに欠かせない! わが家の便利グッズ大公開!

    離乳食づくりに欠かせない! わが家の便利グッズ大公開!

    大人のメニューとは別で用意する必要のあるベビーの離乳食。「毎日つくるのが大変」と悩んでいるママも多いのでは? そこで離乳食を簡単につくれる便利グッズを離乳食づくり真っ最中のママに教えてもらいました。ブレンダーやマッシャーなど、離乳食期が終わったあとでも使えるグッズもたくさんあるのでお見逃しなく!

    BABY FOOD GOODS #01 温めてそのまま食卓へ!

    \教えてくれた人/
    NAME:さえりさん(11ヵ月ベビーのママ)
    JOB:
    美容師 @saeringgg
    離乳食は、フリージングをして準備をラクに&アレンジが効くように仕込むことがポイント!

    『ダイソー』の仕切れる離乳食パック
    「お弁当のようにごはん、おかず、スープなど3種類の離乳食をひとつにまとめてフリージングできる便利グッズ。温めて出すだけなのでパパdayの日にも活躍してます。深さがあり見た目以上に量が入るので、わが家の爆食ビッグベビーでも満足する量です」

    『ダイソー』『kitchen store』の耐熱小鉢
    「フリージングした食材を組み合わせてレンジ加熱し、粗熱をとったらそのまま食卓へ出せる耐熱の小鉢。このサイズは離乳食初期から後期まで使い勝手がよくずっと使ってます。副菜やスープなど少量かつ液状の離乳食づくりに活用中」

    「きのこごはん、あんかけ豆腐ハンバーグ、野菜のクリームスープといった野菜たっぷり離乳食も便利グッズがあると簡単につくれます。息子も毎回完食するほどお気に入り! 仕切れる離乳食パックにいろいろなごはんやおかず、スープを組み合わせて毎食違う味が楽しめるように工夫してます」

    BABY FOOD GOODS #02 普段の料理にも使えるものを

    \教えてくれた人/
    NAME:
    石野千尋さん(1歳4ヵ月ベビーのママ)
    JOB:
    フォトグラファー @chihiroishino
    離乳食は季節の食材を使い、素材の味を活かしてなるべく薄味でつくるのがマイルール。

    『ダイソー』のふりふりごはんボール
    「手づかみ食べが始まった頃から活躍しているおにぎりメーカー。ごはんを入れてフリフリするだけで簡単にひと口サイズのおにぎりが完成します。これを使って上の子が離乳食づくりのお手伝いをしてくれることも。子どもも楽しそうにつくってくれます」

    『無印良品』のシリコンジャムスプーン
    「離乳食初期は先端を使って野菜のすりつぶしに、それ以降はスープ系を鍋からすくい取るときに活用しています。ドロドロした離乳食も鍋やボウルから残さず取ることができるのでノンストレス! コンパクトでどんな料理にも使いやすいです」

    『スタッシャー』のシリコンバッグ
    「フリージングした食材を湯煎で温めるときや鶏ハムをつくるとき、そのほかにもレンジ温めや保存などいろいろな用途で使えます。とにかく万能でわが家にはないと困るアイテムです。見た目のポップさもお気に入り! 外出先で離乳食を温めるときも便利です」

    「子どもたちも大好きな鶏ハムは、塩を振った鶏胸肉をスタッシャーに入れて沸騰させたお湯につけて60分湯煎するだけで完成! 長女がつくってくれたひじきごはんのおにぎりボールと、カボチャとタマネギのポタージュも定番メニューです。旬の野菜は甘くておいしいので味付けなしでもパクパク食べてくれます」

    BABY FOOD GOODS #03 包丁を使わず時短で調理

    \教えてくれた人/
    NAME:
    若松 彩さん(1歳2ヵ月ベビーのママ)
    JOB:
    美容師 @nakaharaaya
    ごはんの時間が楽しくなるよう、いろいろな食材を使った離乳食づくりに挑戦中!

    『ダイソー』の赤ちゃんカッター&マッシャー
    「食べやすい長さにカットできる麺カッターと、先端の平らな面を使って食材を食べやすい大きさにつぶせるマッシャーが一体になっています。マッシャーはやわらかい食材だとすぐにつぶれて切れるので便利です」

    「ヨーグルトに赤ちゃんカッター&マッシャーを使ってつぶしたバナナときなこを合わせた、朝の定番メニュー。アクセントにイチゴを添えています」

    『ツヴィリング』のキッチンバサミ 
    「とにかくなんでもスパスパ切れるので、麺類や野菜類を切るのに大活躍。まな板と包丁を使わずに時短でつくれるのが嬉しいポイントです。まだ試したことがないのですが、お肉や乾物も切れるそう。長く愛用しているアイテムのひとつです」

    「小松菜としらすのうどんは息子も大好きなメニュー。キッチンバサミでゆでたうどんと小松菜を一緒に切ると調理時間を短縮できます。息子はみんなで食事をするとよく食べてくれるので、できるだけ家族の食事時間を合わせるようにしています」

    BABY FOOD GOODS #04 野菜のみじん切りはこれにお任せ!

    \教えてくれた人/
    NAME:
    佐藤みなみさん(10ヵ月ベビーのママ)
    JOB:
    元カフェスタッフ @ajito373
    大人のごはんから離乳食分を取り分けて効率アップ! 可愛い食器を使うと気分もアップ!

    『ケイ・アンド・エー』のぶんぶんチョッパー
    「野菜などを入れて取っ手部分を引っ張るとカッターが回転してみじん切りができます。細かく切ってゆでた野菜を冷凍ストックしておくと離乳食づくりの効率もアップ! 手動タイプでサイズ感も調整できるのでとても便利でおすすめです」

    ステンレスの麺カッター
    「うどんやそうめん、ラーメンなどの麺類をカットするときに使う麺カッター。麺を挟んでハサミのように切るだけで子どもが食べやすい長さになります。食器の中に麺を入れた状態でチョキチョキ切ることができるので便利です」

    「ブンブンチョッパーでみじん切りにした野菜をふんだんに使った野菜たっぷりツナうどん。オクラを使うことでとろみがつくのでうどんのときはマストで入れています。豆腐ハンバーグはスプーンでほぐれるくらいやわらかいので、おかゆの上に乗せてほぐして納豆などを入れたごちゃ混ぜ丼にも応用できます」

    BABY FOOD GOODS #05 栄養素を逃がさず簡単調理

    \教えてくれた人/
    NAME:
    森田 麻衣子さん(1歳4ヵ月ベビーのママ)
    JOB:
    Pilgrim Surf+Supply ウィメンズディレクター @maikomorita
    素材の味を活かすこと、栄養バランスを調整することを大事に、離乳食づくりに奮闘中!

    『照宝』のスギせいろ
    「野菜や魚の蒸し料理、蒸しパンづくり、肉まんなどを温めるときに活躍しているせいろ。蒸し料理は栄養素が逃げにくいので離乳食づくりに欠かせないアイテムです。食材を切るだけ、材料を混ぜて容器に入れるだけで簡単においしくできるので重宝しています」

    「最近の息子は以前のように野菜をパクパク食べてくれないので、大好きな米粉の蒸しパンにブロッコリーやサツマイモなどの野菜を混ぜて食べさせることが多いです。余った野菜を入れることもできるし、お出かけのときも持ち運びが便利なので、ストックを切らさずにつくっています」

    BABY FOOD GOODS #06 フリージングトレーを賢く使い分け!

    \教えてくれた人/
    NAME:
    azusaさん(8ヵ月ベビーのママ)
    JOB:
    会社員 @a___bimilll
    離乳食づくりはとにかくラク&時短を重視。フリージングストックが強い味方に!

    『リッチェル』のフリージングブロックトレー
    「容量が異なるトレーが数種類あり、一回に食べさせたい量に合わせてトレーを選んでいます。わが家の場合は25mlのトレーに野菜類、おかゆは多めにフリージングしたいので50mlを使用。ひとつずつスルッと取れるので便利です」

    『ダイソー』の冷凍トレー
    「ひとつの容量が少ないので、はじめて食べる食材や味付けに少しだけ使いたい野菜スープ、だしなどをフリージングするのにちょうどいいサイズ感。コンパクトなので冷凍庫の中でかさばりません。スタッキングもできるのですっきり整理できます」

    「おかゆは炊飯器でまとまった量を炊き、野菜はゆでてブレンダーですりつぶしてからフリージング。息子は野菜が好きで素材そのものでもパクパク食べてくれるので、味付けは特にしていません。しらすとトマトのおかゆ、野菜のペーストはフリージングしたものをレンジで温めるだけなので、簡単に用意できます」

    BABY FOOD GOODS #07 ハンドブレンダーで時短&手軽に

    \教えてくれた人/
    NAME:
    mariさん(9ヵ月ベビーのママ)
    JOB:
    会社員 @ru.0330
    上の子の食事と同時準備になることも多いので、とにかく素早く準備できることが最優先!

    『ブラウン』のブレンダー
    「おかゆや野菜、魚などあらゆる食材を細かく切ったり、混ぜたり、ドロドロのペースト状に仕上げてくれるわが家の必需品。離乳食を卒業してからも、スープやスムージーづくりに活躍してくれるのでかなりの頻度で使用しています」

    『キャンドゥ』のマッシャー
    「豆腐やバナナなど少しだけつぶしたいときに便利なマッシャー。他のマッシャーと比べてサイズも小ぶりなので、小さな容器での調理や取り分けた少量の食材でも使いやすいです」

    「野菜と白身魚の混ぜおかゆは、息子も好きなようで毎回完食してくれます。食材はすべてフリージングしておいたもので、一皿にまとめて入れてレンジにかけ、あとから豆腐を乗せるだけ! 白身魚をしらすや納豆に代えたり、野菜の種類を代えたりしてアレンジしています」

    BABY FOOD GOODS #08 炊飯器と便利グッズがあればOK!

    \教えてくれた人/
    NAME:
    山本ひとみさん(8ヵ月ベビーのママ)
    JOB:
    自営業 @____htm611
    離乳食はできる限り炊飯器任せ。お米と一緒にアルミホイルに包んだ野菜も入れて効率よく!

    すり鉢とすりこ木
    「離乳食中期に入り軽くつぶせば食べられるようになったので、ブレンダーからすり鉢に移行。やわらかくした野菜をつぶしたり、ゆでた魚をすりつぶしたりして使用しています。注ぎ口があるので冷凍容器に移しやすいのも嬉しいポイント」

    『イケア』のフリーザーバッグ
    「野菜や魚など食べやすい大きさに調理したものをフリーザーバッグに入れて薄く伸ばして冷凍保存。必要な分だけポキポキ折って使えるので便利です。副菜になるにんじんしりしりやひじきの煮物などもこの方法で冷凍して、食べる分だけ折って温めてから食卓に」

    「おかずになる野菜や魚は常に冷凍ストックしています。好きな食材を少しずつ取って豆乳を加えてレンジ解凍すれば豆乳煮の出来上がり! 魚類は豆乳と混ぜるとよく食べてくれるので、セットにすることが多いです。おかゆにサケと豆乳を混ぜてクリームリゾット風にアレンジするのもおすすめです」

    BABY FOOD GOODS #09 必要な機能が全部そろった調理セット

    \教えてくれた人/
    NAME:
    和田るいさん(1歳4ヵ月ベビーのママ)
    JOB:
    Webヴィジュアルコーディネーター @_____9345
    つくり置きはあまりしないので、なるべく時間と手間がかからないように試行錯誤中。

    『エジソンママ』の調理セット
    「つぶす、こす、切る、おろす、ゆでる、蒸す、するまでこのセットひとつでできます。完了期の現在は野菜を食べる分だけレンチンしたり、朝ごはんに蒸しパンをつくったり。コンパクトで洗いやすく片付けしやすいのもお気に入りのポイントです」

    「朝ごはんによくつくるきなこ蒸しパンは、卵は使わずに米粉と牛乳、きなこを混ぜ合わせるだけの簡単メニュー。大好きなブロッコリーとサツマイモの温野菜を添えて子どものお気に入りメニューの完成。蒸しパンはきなこの代わりにバナナや野菜を細かく切って入れると食べ応えもアップします」

    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    HugMug MAGAZINE

    VOL.32 AUTUMN & WINTER ISSUE
    VOL.32 AUTUMN & WINTER ISSUE
    MY BEST HOME

    お家時間がもっと好きになる! 最高の家づくり

    RANKING人気記事ランキング

    子育て
    総合
    特集
    ファッション
    ライフスタイル
    子どもの行事
    お出かけ
    フード
    ビューティ
    READ MORE

    RANKING人気記事ランキング

    子育て
    総合
    特集
    ファッション
    ライフスタイル
    子どもの行事
    お出かけ
    フード
    ビューティ
    READ MORE

    CATEGORY

    HugMug MAGAZINE

    VOL.32 AUTUMN & WINTER ISSUE
    VOL.32 AUTUMN & WINTER ISSUE
    MY BEST HOME

    お家時間がもっと好きになる! 最高の家づくり