1. TOP
  2. 子育て
  3. 親も子どもも一緒に通える! < 習い事 >5選
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    PARENTING
    親も子どもも一緒に通える! < 習い事 >5選

    親も子どもも一緒に通える! < 習い事 >5選

    子どもだけでなく、大人も一緒に習うことができる“習い事”がじわじわと注目を浴びているみたい。一緒に習うメリットや、親子関係への影響などなど…いろいろと気になることがいっぱい。ということで今回、親子で習い事に通っているという先輩ママ5名にその実態を徹底調査!

    <目次>
    #01 アート教室❶
    #02 英会話教室
    #03 ラテアート教室
    #04 音脳リトミック教室
    #05 アート教室❷

    #01 アート教室❶


    通っている親子:りょうこさん&うたちゃん・12歳
    Job:雑貨屋オーナー・デザイナー

    りょうこさん&うたちゃん親子は、うたちゃんが6歳の頃から6年間、お絵描きや工作のレッスンが受けられる『アトリエ・ログハウス』へ通っているのだそう。通い始めた理由は、共通の趣味である“ものづくり”の時間を共有したかったから。『アトリエ・ログハウス』は、大阪・箕面と東京・恵比寿にあり、りょうこさん&うたちゃんが通う大阪・箕面教室は、現在オンラインで開催しているのだそう。ニューオープンしたばかりの東京・恵比寿の教室は、ジュエリーギャラリー「ギャラリードゥポワソン」のカフェスペースを利用している。洗練された空間から、感性を伸ばすことが狙いなんだとか。親子で並んでものづくりをすることで、大人は子どもの結果を計算しないピュアな感性に影響を受ける。子どもも、大人の技術を真似ながら作品づくりに取り組むことができる。お互いに憧れ、響きあう時間が、親子でアート教室に通う魅力の一つ。

    \ 先輩ママに聞いてみた /

    Q1 “親も一緒に習ってよかった!”と思うところはありますか?
    「娘の制作過程を側で見れること。私にとっての楽しみになりました! また、アトリエログハウスの課題は豊富で斬新なので、雑貨屋のデザイナーである私自身、作品づくりの刺激をもらえます。これからも娘が続けたい限りは通いたいです」

    Q2 親子それぞれ、どのような成長を感じますか?
    「娘はいろいろな課題(水彩画、木工、陶芸、日本画絵の具)に取り組む機会を持つことができて、ものづくりの幅が広がりました。私は、娘の発想や色彩感覚に刺激を受けています」

    Q3 『アトリエ・ログハウス TOKYO』を選んだ理由は? また通ってみてどうでしたか?
    「先生は、私の雑貨店で取り扱わせてもらっているアクセサリーの作家さんでもあります。素敵なセンスとお人柄に惹かれて、通わせてもらうことになりました。課題の取り組み方や画材の使い方など、子どもにもわかりやすく、イメージが広がる言葉で伝えてくれます。また、いつも子どもたちを認めて優しく見守って下さるので、安心感があります」

    アトリエ・ログハウス
    住所:東京都渋谷区恵比寿2-3-6
    対象:2歳〜
    URL:アトリエ・ログハウス公式HP


    #02 英会話教室


    通っている親子:麻希さん&きょうくん・3歳

    『セイハ英語学院』の、乳幼児とママが一緒にレッスンを受けられる「ハロークラブコース」に週1回通っているという麻希さん&きょうくん。英会話をはじめた理由は、日本人以外と接することでいろいろな国の人がいることを知ってほしかったから。また、英語を身近に感じてもらい苦手意識を小さいうちからなくしたかったのだそう。「ハロークラブコース」は、音楽やリズム、ゲームを通して楽しく体を動かして覚えるプログラムで構成。成長に合わせたきめ細かなレッスンカリキュラムが生徒さんから好評を博している。

    \ 先輩ママに聞いてみた /

    Q1 “親も一緒に習ってよかった!”と思うところはありますか?
    「一緒に習うと家での復習がしやすいです。また、親子の会話の話題も広がりました! 」

    Q2 親子それぞれ、どのような成長を感じますか?
    「“今日の天気は? ”など日常会話を英語で質問してみると、答えてくれるようになりました。私自身も質問をすることで勉強になります。また、以前までは英語のアニメを見せるとすぐ“日本語にしてー! ”と言われていました。通い始めてからは、何をしゃべってるかわかるようになり、自信もつき、英語自体を敬遠することなく楽しんでくれるように。さらには、数字を数える時に英語で数えたり、ふとした時に英語を使いたがるようにも! 早いうちから定期的に通わせて良かったなと思います」

    Q3 お子さんの感想を教えてください!
    「英会話は楽しいし、ずっと通いたい! と言ってます」

    Q4 『セイハ英語学院』を選んだ理由は? また通ってみてどうでしたか?
    「日曜日もやっているので、ワーママでも通えるのがいいなと思いました。セイハでは、ゲーム式で楽しく授業もしてくれるので、笑いが絶えず、子どもも“楽しかった”と言ってくれるので、親としてはそれが一番嬉しいです」

    セイハ英語学院
    住所:全国各所
    電話番号:0120-815-718
    対象:0歳~
    URL:セイハ英語学院公式HP


    #03 ラテアート教室


    通っている親子:がちゃmamaさん&ゆうくん・6歳

    今まで習い事にまったく意欲がなかったゆうくんが、ラテアートの写真を見て「僕もやってみたい! 」と言い出したのがきっかけ。それから2ヵ月に1回、馬場 健太さんのラテアート教室へ親子で通うことに。ここでは、ミルクを注ぐ際に道具を使わず絵柄を描く技術“フリーポアラテアート”のレッスンを受けられる。初心者はハートから、慣れてきたらチューリップ、レイヤーハート…と徐々にステップアップしていく。講師は、日本一のタイトルを3つ持っており、その技術は折り紙つき。ラテアートはもちろん、コーヒーについて深く知ることができるのも嬉しいところ。

    \ 先輩ママに聞いてみた /

    Q1 “親も一緒に習ってよかった!”と思うところはありますか?
    「親子で共通の趣味があることはとてもいいことだと思いました。私自身も、特にこれといった趣味も特技もなく、習い事もしていなかったので、息抜きになります。息子と楽しい時間を過ごせるので、ラテアート教室は本当におすすめです♪ 」

    Q2 親子それぞれ、どのような成長を感じますか?
    「親子揃ってラテアートはまったくの未経験でした。しかし今では、私は一人でハートを描けるようになり、息子も先生に付き添ってもらいながらハートが描けるようになりました! 次はチューリップができるように練習をしています。息子と一緒に動画を見ながら予習も」

    Q3 お子さんの感想を教えてください!
    「 “すごい楽しかった〜♪ 次はいつ〜?” と何度も聞いてきます」

    Q4 馬場 健太さんの『ラテアート教室』を選んだ理由は? また通ってみてどうでしたか?
    「年齢、性別、経歴問わず、自分のペースで通えるのがいいなと思いました。実際に通ってみて最初は緊張していた息子ですが、先生やスタッフさんが気さくで優しかったので、今ではリラックスして講習を受けています。手ぶらで参加できるのも嬉しい! ちなみに、先生、先生の弟さん、スタッフさんがイケメン! イケメンの先生だとやる気もアップしますよね(笑)」

    ラテアート教室
    住所:東京都世田谷区 若林3-15-3 若林ハイホームA-104
    対象:年齢は問いません
    URL:ラテアート教室公式HP


    #04 音脳リトミック教室


    通っている親子:きょうこさん&かずまくん・3歳

    かずまくんが7ヵ月の時からリトミック教室『SUN RHYTHMIC』へ通っているのだそう。きょうこさんが妊婦の頃に、友人から誘われたのがきっかけなんだとか。ここでは、音感や表現力、リズム感、集中力、コミュニケーション力、想像力などを、親子で一緒に鍛えることができる。また、先生の感性の押し付けではなく“親子の持つ感性”を大事にしているところが『SUN RHYTHMIC』の特徴。

    \ 先輩ママに聞いてみた /

    Q1 “親も一緒に習ってよかった!”と思うところはありますか?
    「初めての育児で、悩むことも多くありました。どうやって一緒に遊んだらいいか? 音楽に触れさせたいけど私が歌うだけでいいか? などなど…。リトミックに通ったことで、いろいろな側面から一緒に音を楽しむことができ、習った歌を家で一緒に歌うことも。また、子どもの小さな変化に先生方がよく気づいて褒めてくださるので、子どもにも私にとってもよかったなと思います。内容はもちろんですが、週1回通うことが私にとっての楽しみです」

    Q2 親子それぞれ、どのような成長を感じますか?
    「音楽に触れているからか、歌が好きでよく歌いますし、リズム感もあります。また、初めはできなかったお片付けができるようになったり、お友達との関わり方の変化を見ることができました。私自身は、想像力が豊かになったように思います。レッスンは、先生が弾いたピアノのフレーズを“これは何の音? どんな音? ”と質問されたり、音を言葉や体で表現。初めは全く浮かびませんでしたが、だんだんできるようになっていきました」

    Q3 お子さんの感想を教えてください!
    「“リトミック行くよー”と言ったら、いつも嬉しそうにしています。慎重で警戒するタイプの息子ですが、先生たちには心を開いているようですし、お友達との関わりもあまり積極的ではなかったのですが、だんだん一緒に遊ぶようになりました! 」

    Q4 『SUN RHYTHMIC』を選んだ理由は? また通ってみてどうでしたか?
    「友人の誘いがきっかけです。私にとってこの教室は、子育てについての情報共有の場にもなっていて、とてもありがたいです。また、親族でない第三者の方がいつも見守ってくださることは大変心強くもあります」

    日本音楽脳育協会認定校「音の育児」SUN RHYTHMIC
    住所:長崎県大村市久原2-1090-2
    電話番号:0957-53-0434
    対象:マタニティからシルバーまで
    URL:SUN RHYTHMIC公式HP


    #05 アート教室❷


    通っている親子:yuuuさん&naaaちゃん・7歳

    yuuuさん&naaaちゃん親子は、naaaちゃんが6歳の頃から、親子・家族を対象にしたアート教室『でこぼこの実アート教室』へ通っている。きっかけは、親子共々ものづくりが好きなのと、naaaちゃんの長所を伸ばしてあげたいというママの想いから。『でこぼこの実アート教室』は、技術を教わるのではなく、制作を楽しむことで、自己肯定感を高め、自分を開放する喜びを感じることを目指しているのだそう。アートの制作はもちろん、グループ全員で、みんなの作品観賞を行う時間も設けている。

    \ 先輩ママに聞いてみた /

    Q1 通われてから日常生活で変化はありましたか?
    「娘は、自由につくったり描いたものを褒めてもらえるので、自信が持てるようになったと思います。また、自宅でもモール、ストローなどを使って作品をつくるようになりました」

    Q2 お子さんの感想を教えてください!
    「毎月とても楽しみにしています。いろいろなものを使って絵を描いたりできるのが楽しそう」

    Q3 『でこぼこの実アート教室』を選んだ理由は? また通ってみてどうでしたか?
    「友人から、“のびのび自由な教室だ”と聞いたので通い始めました。このアート教室では、自分たちでは思いつかない材料を使ったり、普段触ることのない資材を使えるところがいいなと思いました。年齢的に手のかかる、下の子を預けて娘と2人で集中して取り組んでいます」

    でこぼこの実アート教室
    埼玉県所沢市中新井435 社会福祉常人向日葵会ひまわり保育園
    対象:2歳~大人まで
    URL:でこぼこの実アート教室

    5名の先輩ママの意見を聞き、親子で習い事に通うことで、習ったことを一緒に復習できたり、親子関係が深まったりと、いろいろな側面でのメリットを発見! また、成長する喜びや、初めて挑戦することへのワクワクを子どもと一緒に共有できる素晴らしい時間だということも。習い事で悩んでいる方がいたら、“親子で一緒に習う”ということも選択肢に入れてみてはいかが?

    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    HugMug MAGAZINE

    VOL.32 AUTUMN & WINTER ISSUE
    VOL.32 AUTUMN & WINTER ISSUE
    MY BEST HOME

    お家時間がもっと好きになる! 最高の家づくり

    RANKING人気記事ランキング

    子育て
    総合
    特集
    ファッション
    ライフスタイル
    子どもの行事
    お出かけ
    フード
    ビューティ
    READ MORE

    RANKING人気記事ランキング

    子育て
    総合
    特集
    ファッション
    ライフスタイル
    子どもの行事
    お出かけ
    フード
    ビューティ
    READ MORE

    CATEGORY

    HugMug MAGAZINE

    VOL.32 AUTUMN & WINTER ISSUE
    VOL.32 AUTUMN & WINTER ISSUE
    MY BEST HOME

    お家時間がもっと好きになる! 最高の家づくり