1. TOP
  2. 子育て
  3. 【知っておきたい子どものことvol.2】知育玩具は与え方が大事!
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    PARENTING
    【知っておきたい子どものことvol.2】知育玩具は与え方が大事!

    【知っておきたい子どものことvol.2】知育玩具は与え方が大事!

    「やり抜く力がつく」「集中力が養われる」「非認知能力が高まる」など、さまざまなメリットがあげられる知育玩具。けれど、どうやって遊ばせたらいいのか、何を購入したらいいのかわからない人も多いのでは? そこで今回は、通常のオモチャとの違いや効果的な使い方など、知育玩具の基本をおさらい。さらに、藤井聡太棋士の活躍で注目が集まっている、『キュボロ』についても紹介します。
    CONTENTS
    1. ■知育玩具ってどんなオモチャを指すの?
    2. ■知育玩具はいつから与えたらいい?
    3. ■知育玩具に夢中にさせるポイントは?
    4. ■『キュボロ』ってなぁに?
    5. ■木製やアナログの知育玩具がおすすめな理由
    教えてくれた人
    藤田 篤先生
    一般社団法人 日本知育玩具協会 理事長
    木のおもちゃカルテット オーナー
    知育玩具・保育環境・絵本・子育ての専門家。多くの講演や研修を通じて、知育玩具や絵本の与え方と保育環境の指導を行う。著書『子育てを感動にするおもちゃと絵本』(KTC中央出版)が、オモチャと絵本に関わる子育ての手引き書として高く評価されている。

    知育玩具って
    どんなオモチャを指すの?

    パズルやゲーム性のあるものだけが知育玩具だと思われがちですが、実はそうではありません。与えることによって、子どもの社会性や人間性に変化をもたらす道具が、知育玩具に当たります。つまり、赤ちゃんにとってはラトル(がらがら)も知育玩具のひとつになり得るのです。例えば、生後6カ月の赤ちゃんに、ラトルを渡すとします。はじめは上手に持てませんよね。上手に持てるようになると、今度は自分の頭を叩いてしまうことがあります。自分の頭を叩くことで、叩いた部分が他者ではなく自分であることに気づくのです。このように、遊びを通して次の発達を獲得していく道具が知育玩具なのです。

    知育玩具とは……
    1. 1遊びを通して子どもが成長するもの
    2. 2子どもの自主性や主体性を育むもの
    3. 3教育的・理論的な背景やエビデンスがあるもの

    知育玩具は
    いつから与えたらいい?

    積み木を例にあげると、積めるようになる2〜3歳くらいに与えるのが一般的ではないでしょうか。ですが、私は積み木を12ヵ月から与えることをおすすめしています。赤ちゃんは積み木を積むことはできませんし、大人が積んで見せると崩してしまいますよね。ですが、2〜3歳頃になると、自分で積めるようになります。つまり、“崩す”という動作を通じて、“積む”という次の動作を学んでいるのです。崩すという一見ネガティブな動作の中に、子どもの発達の欲求が隠されているんですね。ですから、知育玩具は子どもの発達に合わせて与えることが大切。子どもの発達の“ちょっと先”のオモチャを選んであげるのがポイントです。できないときに与えることによって、学ぶ力や達成感、自己肯定感が養われていきます。

    知育玩具に
    夢中にさせるポイントは?

    オモチャを与えても遊ばない……。そういった声をよく耳にしますが、与えれば勝手にやり始めるものではありません。さまざまな道具に使い方があるように、オモチャも使い方をセットで教えることが大切です。大人が遊んで見せることが必要ですが、対象年齢が高い知育玩具は大人も苦戦することがありますよね。そういったときは、オモチャ教室や遊び方の講習会に参加してみるといいでしょう。他にもポイントをいくつか紹介します。

    ① 絵本をたくさん読んであげる

    積み木を積むという行為には、ひとつひとつのパーツをつなげていく、という物語性があります。パズルや迷路など、ルールに従って組み立てるオモチャも同様です。つまり、知育玩具を使いこなすには、物語をつなげて理解する力が欠かせないのです。絵本とオモチャ、一見、無関係だと思われがちですが、物語をつなげる力を養うには、絵本をたくさん読んであげることが大切なのです。

    ② おおらかな気持ちで見守ってあげる

    知育玩具の中には、とても高価なものがありますよね。高価なものを与えたのに遊ばないと、大人の「遊んでほしい」のプレッシャーが強くなる傾向があります。そのプレッシャーをかけると、子どもにとってそのオモチャは、遊びの道具ではなくなってしまいます。遊ぶときも遊ばないときもあってもいいよね、というおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。

    子どもの“遊びたい時期”を見逃さない

    知育玩具で遊ぶ才能は、実は小学生から伸びると言われています。ですが、小学生になると、大人はオモチャよりも勉強を優先させがち。しかし、知育玩具は子どもの発達をサポートしてくれるものです。創造力や直感力、やり抜く力や自分を信じる力といった、非認知能力が養われるのです。与えても遊ばないこともありますし、オモチャよりも勉強を優先させたい気持ちも理解できますが、大人のタイミングでやめさせてしまうと、子どもの才能の芽を摘むことにもなりかねません。遊びたいときは遊ばせてあげる、遊ばないならスイッチが入るまで待ってあげることも大切です。

    キュボロってなぁに?

    キュボロ スタンダード50 ¥46,200/木のおもちゃカルテット
    画像提供:木のおもちゃカルテット
    https://www.quartett.jp/products/4167.html

    藤井聡太棋士が幼少期から親しんでいたことで、今とても話題になっていますよね。溝のついた立方体を組み合わせて、ビー玉の通り道をつくる立体パズルのことで、外側から見えない内側にも玉の通り道をつくるので、空間認知能力、創造力、直感力が必要になります。また、キュボロでの遊びには、「予測→検証→修正」という、問題解決のプロセスが含まれていることから、プログラミング能力を養えるとも言われています。実際に、スイスの小学校ではプログラミングの授業の教材として導入されているほど。はじめは難しく感じるお子さんもいますが、「買ったのに遊ばない」「うちの子は使いこなせない」とすぐに判断せずに見守ってあげましょう。上手に教えればほとんどのお子さんが使いこなせるようになります。教えるのが難しいと感じる方は、キュボロ教室に通わせてみるのもおすすめです。

    木製やアナログの
    知育玩具がおすすめな理由

    このAI時代に、木製やアナログのオモチャは逆行していると思われがちですが、実は真逆です。この時代に必要不可欠なバーチャルなモノづくりには、実体験が欠かせません。ですが、現代の子どもたちはバーチャルなものに触れる機会は多くても、リアルな体験に触れる機会が少なくなっています。この実体験の欠如を補ってくれるのが、木製やアナログの知育玩具なのです。川の流れを飽きるまで眺めたり、雨の音に耳をすませたり……。慌ただしい現代社会では、こういった体験はなかなかできないでしょう。木製やアナログのオモチャは、自然の摂理を再現してくれるものが多くありますから、遊ぶことで自然の法則が学べるのです。さらに、美しい音色や、木製ならではの心地よい手触りによって、子どもの五感が刺激され、豊かな感性も育んでくれます。

    幼児期におすすめのオモチャ3選

    ネフスピール
    5cm角の立方体に切り込みが入った積み木。4つ角を使った高度な積み方もできるため、赤ちゃん〜大人まで楽しめる。
    ¥19,800/木のおもちゃカルテット
    木のおもちゃカルテット購入特典:オリジナル遊び方パターンブック(非売品)、
    特製収納用木箱、積木博士によるネフの積木ショー動画の視聴
    https://www.quartett.jp/products/929.html

    シロフォン付玉の塔
    玉をポトンと穴に落とすとコロコロコロと転がり、ソ・ファ・ミ・レ・ドと、正確に調律されたシロフォン(鉄琴)を心地よく奏でる。
    ¥16,500/木のおもちゃカルテット
    https://www.quartett.jp/products/936.html

    キンダーメモリー
    33組66枚のカードを裏に向けて並べ、ペアを見つけていくカードゲーム。絵がとても可愛らしく、神経衰弱としてだけでなく、絵探し・名前当てゲームとしても楽しめる。
    ¥1,650/木のおもちゃカルテット
    木のおもちゃカルテット購入特典:さまざまな遊び方ができるオリジナル日本語説明書付
    https://www.quartett.jp/products/467.html

    画像提供:木のおもちゃカルテット
    木のおもちゃカルテット http://www.quartett.jp
    日本知育玩具協会 http://edu-toy.or.jp/

    知育玩具を知れば知るほど、「わが子にも!」と買ってあげたくなるもの。発達の“ちょっと先”のオモチャを選ぶこと、遊ばなくても大人のタイミングでやめさせてはいけないことなど、覚えておきたいポイントをおさらいしました。与える時期や遊び方のポイントを押さえて、親子で知育玩具に親しんでいきましょう。

    edit&text/Masayo Okegawa illustrator/Chika Osawa
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    CATEGORY