1. TOP
  2. BLOG
  3. 【万博ID】無しで楽しむ方法!子連れで行く「大阪・関西万博」徹底レポ
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    BLOG
    【万博ID】無しで楽しむ方法!子連れで行く「大阪・関西万博」徹底レポ

    【万博ID】無しで楽しむ方法!子連れで行く「大阪・関西万博」徹底レポ

    サロンレセプション・モデル さん
    サロンレセプション・モデル
    riko

    こんにちは!riko yamamotoです♡

    メディアですごーく話題になってる【EXPO2025 大阪・関西万博】に我が家も行ってきました〜!!!

    【万博ID無し】で大阪・関西万博に行くための準備

    すぐに行こう!!とならなかった理由

    ずっとメディアで万博の事をやっていて見てたので、うずうずしてまして、、、笑

    ただすぐ、よし行くぞ!!とはなれなかったんです(ーー;)

    その理由が…ネットで購入するとなると、必ず万博IDがいるという事。

    (万博IDを取得する事で、予約限定のパビリオンの予約やシャトルバスの予約出来たりします◎)

    そして、そのIDを取得するのが登録情報が多く大変だな〜という印象。。。
    そんな時朗報が!取得しなくても行ける方法があったのです◎

    それが【コンビニ、旅行会社で購入】をすること!!

    私達は、JTBで購入しました◎(手数料で1グループ¥1,100別途でかかります)

    行きたい日の1週間前にチケットを買いにいきましたが、全然余裕で取れました^^!!(平日のチケットだったからかもですが。)

    9時から1時間毎に時間指定で予約ができるのですが、その時間を過ぎてしまっても入場できます◯

    それに+で家を出る数分前に新幹線のチケットを取り、無事大阪万博に行けました◎

    行く前にリサーチして準備しよう!!

    まず注意点としては、【万博内の紙の地図は、1枚200円かかります】!!!!

    なので、事前にネットで地図を印刷してくる人もいました!!

    ↑大阪万博の専用アプリがあるので、それなら現在地や、何がどこにあるか見ることができます◎

    こんな感じで拡大すると何がどこにあるか、分かるようになってます◎

    https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/

    ↑私は、アプリは現在地を見る用に使って、こちらのマップは事前にダウンロードしてメモアプリにコピーし、行きたい場所に印をつけて、2頭流で使ってました◎

    アプリで万博ID無しで入れるパビリオンを調べることが出来るのでそこで探したり、インスタで子供が遊べるエリアを探したりしてました!!

    なので、事前にとりあえず行きたい場所をなんとなく決めて、それがどこにあるのか事前に地図見てリサーチしておくと、当日あたふたせずに済むなと思いました!!

    日焼け、熱中症対策、バッテリー準備を万全に!!

    私は4月のめちゃめちゃ晴れてる時に行きましたが、その時点でものすごく暑くて、、

    しかも日陰が多くないし、日がめちゃ当たるので、日焼けしちゃうような日でしたΣ(゚д゚lll)

    それを予想して我が家は、【サングラス、帽子、日焼け止め、日傘、UVカットカーディガン、水筒】を持っていきました◎

    そして基本マップは、スマホでやってたのでバッテリーも持っていきました!!(これがなかったら、終わってた、、、_| ̄|○笑)

    全て使ったし、持って行って正解すぎました!!めちゃくちゃ必須です!!!

    どれ一つ手放さずに、ずっと使ってました!

    特に、水筒を持っていけば、大阪万博のいろんな場所に【無料給水スポット】+象印が出してる【マイボトル洗浄機】もあるので、無くなっても水筒を洗って水を入れれば使えます◎

    ↑マイボトル洗浄機

    ↑無料給水スポット

    ※もちろん、自販機もあります!!

    お昼ご飯は持参がオススメ◎

    万博内にも飲食エリアがちゃんとあるのですが、どこも混んでいてすぐ座れない…

    おまけに、やはり万博マジックがかかってるのでどれも高い…(普通に食べたら、大人1人2500円〜3000円はいく)

    ので、私たちは先にコンビニでおにぎりを買って持参して行きました◎

    なので、パビリオン並んだら間に食べたり、どこか座って休憩してる時に食べたりしました◎

    結構これもそうしてよかった〜と思った事の一つで、かなりこれで時間効率良かったです(^ ^)!!!

    これさえ、ちゃんと考えて準備して挑めば完璧です〜( ´ ▽ ` )♪

    いざ万博へ! 会場までの道のりを詳しく解説

    朝7時ぐらいの電車に乗り、新幹線に乗り、9時過ぎに新大阪到着!!

    不慣れな場所なので、どこいけばええねんー(((;゚Д゚))))ってなったのですが

    ちゃんと最初からこのように分かりやすく、案内してくれるので、それに沿っていけばいいだけでした♡

    新大阪→本町→夢州という感じで、片道30〜40分で到着!!

    夢州駅につくと、、、

    大きな大きな液晶画面で、ミャクミャクがお出迎え♡

    そのまま進んでいくと、

    階段とエスカレーターエリアなのですが、この時点で人がめちゃめちゃ多い!!_(┐「ε:)_

    あと電車組は、自然とここ(東ゲート)に出るようはなってるので、チケット買う時は必ず【東ゲート】で買ってください◎

    登っていくと、

    こんな感じですぐ万博(東ゲート)!!!

    そのまま進んで行くと

    東ゲート到着!!

    ここからは、予約時間ごとに分かれて並ぶ感じになります!(9時なら9時指定の人が固まる)

    この時点で1時間近く待ちました〜( ˙-˙ )

    しかも列も結構長いので日陰エリアからは程遠い、思いっきり日が当たる状態が40分ほど続くのでこの時点で、もう先程お伝えした必須品が役立ちます!!(^_-)

    うちの娘は常に日傘を使っていたので、奪われてました笑笑

    入場〜!!

    荷物検査して(空港の荷物検査するときと同じ感じでした)、チケットのQRコードを機械に読み込んだら、やっと入場!!!

    こちらのミャクミャクは、東ゲートから入ってすぐのところにあります◎

    トランポリンや遊具など子供が遊べるエリアが沢山!

    ①東ゲート入ってすぐ

    東ゲートから入って、木の大屋根リングをくぐってすぐのところにありました!!

    ↑赤丸のところです◎

    ②西ゲート付近

    西ゲートから近い場所にあるこちら。

    休憩場所、おむつ替え、ミルクなどなど出来る場所なのですが

    ここは、子供が遊べるトランポリンがある!!

    ということで目掛けて行ったら、、、

    なんと、メンテナンス中、、、笑笑

    通常はこちらで遊ぶことができますが、タイミング悪くメンテナンスでしばらく遊べないようになってました_| ̄|○ガーン

    娘も時が止まったかのように、固まってました笑笑

    ③ミャクミャクトランポリン

    団体休憩所の目の前にあるこちらのトランポリン♡

    ミャクミャクデザインでした!!

    エリアはこちら↓

    ④霧のショー

    時間は不明なのですが、コンスタントに始まる「霧のショー」

    いきなり始まるのですが、これが面白くて( ´∀`)

    とっても気持ちよかったです♡

    これも先程のミャクミャクトランポリンの近くにあります◎

    いったん紹介は以上!!!!

    次のブログでは、子連れで行ってきたパビリオンをご紹介します♡

    ではでは〜!!!

    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    WHAT’S NEWブログ新着記事

    【青山】子連れランチは緑に囲まれた癒し空間「RACINES AOYAMA」がおすすめ!授乳室も完備

    【青山】子連れランチは緑に囲まれた癒し空間「RACINES AOYAMA」がおすすめ!授乳室も完備

    アパレル販売員 ルミさん
    アパレル販売員
    ルミ
    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    親子のフェスデビューにおすすめ!『TINY GARDEN FESTIVAL 2025』@長野県
    2025.05.14

    親子のフェスデビューにおすすめ!『TINY GARDEN FESTIVAL 2025』@長野県

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    色数をおさえて統一感アップ! こなれ感あるファミリーコーデ
    2025.05.15

    色数をおさえて統一感アップ! こなれ感あるファミリーコーデ

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    親子のフェスデビューにおすすめ!『TINY GARDEN FESTIVAL 2025』@長野県
    2025.05.14

    親子のフェスデビューにおすすめ!『TINY GARDEN FESTIVAL 2025』@長野県

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!