1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 素敵なお家に聞いた <リビングの片付け・掃除テクニック>
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    LIFE STYLE
    素敵なお家に聞いた <リビングの片付け・掃除テクニック>

    素敵なお家に聞いた <リビングの片付け・掃除テクニック>

    素敵なリビングの共通点は、すっきり片付けられ、掃除がしやすいこと。いつもきれいをキープできて、心地良い暮らしを実現する3人のママにそのコツを教えてもらいました。紹介してくれるのは、Instagramで人気のkaoさん(@kao_kurashi)、tomachiaさん(@tomachia)、MICHIKOさん(@___mw.72)。お家時間が長くなる今、家族が集まるリビングを整えて、心健やかにお過ごしください。

    リビングの
    片付け・掃除テクニック

    1. 床に物を置かない

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    床に物がないと、掃除をする時に床をいちいち片付ける必要がなくスムーズ。ごちゃごちゃせず見た目もすっきりします。
    「今は大きいラグも使っていません。何か敷きたい時は、ムートンラグやビーズクッション、長座布団を使います。すぐに退かせるものばかりなので、床の掃除機がけやフロアワイパーがけ、床拭きがしやすくなりました」(kaoさん)

    2. 片付け場所を決める

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    人が集まり、長時間過ごすリビングは小物や書類などいろんな物で溢れがち。カゴやボックスなど、どこかに物をまとめる場所を作り、片付け習慣をつくることで解決します。
    「物を出しっぱなしにしないように、片付け場所を決めて、元に戻す習慣をつけています。物が溜まりやすい場所に収納場所をつくると、片付け習慣が付きやすいと思います。わが家では、ダイニングテーブルの横に収納スペースをつくっています」(tomachiaさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>
    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    「わが家は、リビングでよく使うアイテムはテレビボード内に全て収納しています。テーブル、テレビボードの上には何ものっていない状態が基本なので、拭き掃除やハンディワイパーをかけるのも一気にでき掃除がラクです」(kaoさん)

    3. 箱ティッシュはテーブル下に収納

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    生活感の出る箱ティッシュ。棚付きのテーブルなどで上手く隠しながら、手に取りやすい場所に設置するのがポイントです。
    「常に机の上には何も置かない状態にしておくように気をつけています。机の上などに置きがちなティッシュをどこに置くのかを考えた結果、ダイニングテーブルの天板の下に可動式のティッシュ置き場をつけました。そうすることで、ティッシュ箱の出しっぱなしもなくなりすっきりしました」(MICHIKOさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    「ティッシュは、ダイソーの『PPシートのティッシュボックスケース』と『しっかり貼れてきれいにはがせる両目テープ』を使って、ローテーブル下に浮かせて設置しています。“モノを退かして掃除する”の一手間がなくなりました」(kaoさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    「テレビのリモコンも定位置を決めるとテーブル上がすっきり。わが家はテレビ裏に収納場所をつくっています」(kaoさん)

    4. すぐ手に取れる場所に掃除道具を置く

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    きれいをキープする近道は、掃除のハードルを下げること。出し入れに手間取らない場所に掃除道具を置いておくと、おのずと掃除が習慣に。
    「掃除用具はすぐに手に取れる場所に置いて、思い立ったときにささっと掃除ができるようにしています。出していてもインテリアを邪魔しないデザインのものを選ぶと、収納場所に悩みません」(tomachiaさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    「気がついたときに直ぐに掃除ができるように、ドアの取っ手にレデッカーのハタキをかけています。ちょうどドアの横に飾り棚があるので、そこのホコリをとったり、ついでにダイニングのペンダントライトを一緒にはたいて、またドアにかけるだけなので気軽に掃除ができています」(MICHIKOさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    「掃除機もキッチン横にあるパントリーの中に立てかけてあります。気軽に掃除ができるように、掃除道具の置き場は重要だと思っています」(MICHIKOさん)

    5. 使い捨ての掃除用具は燃えるゴミの日に合わせて使う

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    使い勝手の良い使い捨ての掃除用具ですが、ゴミにもなってしまうので使うタイミングも大切です。
    「燃えるゴミの日にあわせて、使い捨てのフローリングモップやクロスで、家具や家電の汚れやホコリとりをしています。ゴミはその日のうちに捨てられるので家に溜まらないし、掃除の日も忘れないのできれいをキープできます」(tomachiaさん)

    6. リビングに持ってくるオモチャは1人ひとつまで

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    リビングで子どもが遊ぶから、片付けて出しての追いかけっこ状態という家庭も多いはず。そんなときは、子どもとルールをつくってみてはいかがでしょう?
    「わが家は子どもが3人いるので、子どもたちのオモチャなどがリビングにあふれてしまわないように、オモチャの置いてある2階の子どもスペースからリビングへ物を持って降りてこない、どうしても持って降りたいときは1人につきぬいぐるみ1個、など約束を決めています。物の動きが少ないと片付けも随分楽なように感じます。写真は子どもの物がないわが家のリビングです」(MICHIKOさん)


    素敵なお家の
    買ってよかった掃除道具

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    『ダイソン』コードレス掃除機
    「わが家の掃除機はこれ1台。コードレスなので2階や階段、どこでもラクに持ち運んで掃除ができます。吸引力もしっかりあります。ヘッドを付け替えて、換気口のホコリ取り、他にもムートンラグやソファ、ベッドにも使える優れもの」(kaoさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    『±0』コードレスクリーナーY010
    「空間に溶けこむスマートな佇まいで、しっかり吸引力があるところが気に入っています。見た目以上に軽いのが魅力的でつい手に取りたくなります。専用スタンドが付属しているのでどこにでも置けて、バッテリーを本体に付けたまま充電ができるところもとても使いやすい◎」(tomachiaさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    熊本の『open studio』 高光太郎さんの箒とちりとり
    「デザインはもちろんのこと、小さなホコリまできれいに取ることができて愛用しています。わが家はリビングの真ん中に薪ストーブがあるので、そこで散った灰などを掃きとっています。リビングの真ん中にいつも置いてありますが、気にならないどころかいつも見えるところへ置いておきたいくらいのお気に入りです」(MICHIKOさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    『AURO』 フローリングワックススプレー
    「フローリングモップをかけるついでに、2週間に1度のペースで使っています。自然なツヤがでて汚れも落ちるし、赤ちゃんや子どもにも安心な成分なので長らく愛用中です」(tomachiaさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    『マーチソンヒューム』フロアースプラッシュと、古タオルでつくったウエス
    「床拭きにはこちらを希釈したものをスプレーボトルに入れて使用。気になる汚れにスプレー後、古タオルでつくったウエスを使って拭けば床がサラサラになります。ウエスは真っ黒になったらポイと捨てられるので、雑巾の管理が不要になりました」(kaoさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    羊毛ダスター
    「使っているときにホコリが舞い上がらなくて優秀です。見た目も可愛いので、リビングに掛けてあってもインテリアの一部になります。寝室でも使用中」(tomachiaさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    『ユニ・チャーム』ウェーブハンディワイパー
    「テレビまわり、観葉植物の葉、飾り棚、壁や巾木のホコリ取りに大活躍。最後は床の掃除機が入らないような場所のホコリも取り、真っ黒になったらポイと捨て、新しいシートを付ければOK! 手入れの手間が省けてラクにきれいを保てます」(kaoさん)

    素敵なお家に聞いた<リビングの片付け・掃除テクニック>

    『花王』クイックルワイパー
    「床にフィットして使いやすいです。グリップ先に滑り止めが付いているので、壁に立てかけた時に倒れないのがとても便利」(kaoさん)

    ちょっとした片付けの工夫や、掃除がポジティブになるグッズがあれば、きれいが続いてリビングがもっとお気に入りの場所になるはず。ぜひ参考に、自分にできそうなことから試してみてください。

    PROFILE

    Kaoさん
    Instagram:@kao_kurashi汚部屋出身の北欧式整理収納プランナー、整理収納教育士。「効率よく生活できるきれいな部屋がいいけれど、面倒くさがりなので掃除や片づけの手間やものの管理は少なくしてラクしたい」という自身の経験から、片づけが苦手な人でも、少しずつ理想に近づけていける収納方法を伝えている。 tomachiaさんInstagram:@tomachia暮らしの記録をInstagramにて綴る。普段気を付けていることは、収納スペースに入る分だけ持つようにすること。収納家具や収納用品は、組み替えたりして後々別の用途でも使えるようなものを選ぶようにしている。 MICHIKOさんInstagram:@___mw.723人の子どもたちと田んぼに囲まれた家でのんびり暮らす。趣味はお菓子づくり。物は増やしたくないけれど、道具や器など色々な物が好き。
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    古着上手な春の親子コーデ! ひとくせアイテムがサマ見えのコツ
    2025.04.22

    古着上手な春の親子コーデ! ひとくせアイテムがサマ見えのコツ

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!