1. TOP
  2. 子育て
  3. 七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    PARENTING
    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    お正月の三が日を過ぎた頃からスーパーで見かける七草のパック売りを使って、1月7日に七草粥を炊いているご家庭は多いのでは? ごちそう三昧で負担のかかった胃腸を休めたい大人にはありがたい七草粥ですが、正直、子どもには不評な味かも? そこで、子ども好みの味わいにするアレンジレシピをチェック! 七草粥を食べる意味も知れば、親子で行事が楽しめます。七草粥の知識や行事の魅力は和文化研究家の三浦康子さんに、七草粥のアレンジレシピはフードスタイリストの鈴石真紀子さんに教えてもらいました。
    CONTENTS
    1. 七草粥はいつ食べる?
    2. 七草粥はなぜ食べるの?
    3. 「春の七草」とは?
    4. 【基本の七草粥】のつくり方
    5. 基本の七草粥のアレンジレシピ5選
    6. #01 ささみとたまごの親子粥
    7. #02 ホタテの中華粥
    8. #03 キノコのショウガあんかけ丼
    9. #04 トマトとチーズの洋風粥
    10. #05 コーンクリーム粥

    七草粥はいつ食べる?

    七草粥を食べるのは1月7日です。この日は五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」の日です。
    「古来中国では、1月元日に鶏から始まり6種類の家畜、7日には人、8日には穀という順番で8日間かけて新年の運勢を占う風習がありました。7日は人を占う日であることから、人日と言います。そして、唐の時代にはこの人日の日に七種菜羹(ななしゅのさいかん)という7種の野菜を入れた汁物を食べ、無病息災や立身出世を願うようになります。この風習が奈良時代に日本に伝わると、年の初めに芽吹いた若菜を摘んで食べる『若草摘み』や、1月15日に米、あわ、ひえなど7種類の穀物でお粥を作る『七種粥(ななくさがゆ)』などと結びつき、室町時代に春の七草を入れた『七草粥』を食べるようになっていったのです」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)


    七草粥はなぜ食べるの?

    7種類の野菜を入れた汁物を食べる風習が日本に伝わり、7種の若菜を入れてお粥を食べる風習へと変化していった七草粥。これを食べることでどんな効果が期待できるのでしょうか。
    「お粥は消化がよく、胃腸にやさしい食べ物です。塩味だけというシンプルな味わいなので、お正月のごちそうやお酒を飲み過ぎた体を休める効果があります。今でこそ、冬でも新鮮な野菜が手に入りますが、昔は冬に野菜を手に入れるのは大変でした。そのため、寒い冬に芽吹く七草はとても貴重なビタミン源だったのです。また、早春にいち早く芽吹く七草は生命力の強さを象徴する存在。七草を刻む際、『七草ばやし』を歌いながら包丁で大きな音をたてる習わしがあるのですが、疫病を運んでくる渡り鳥がやってくる前に、七草粥で英気を養い豊作祈願をしようという願いが込められています。『七草ばやし(七草なずな)』をYouTubeなどで検索してみてください。七草ばやしを口ずさみながら包丁で音を立てて七草を刻み、邪気を追い払いましょう!」

    ◆七草ばやし
    七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン


    「春の七草」とは?

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「春の七草」とは、新春の頃に芽吹く生命力の高い7種の青菜のこと。
    「それぞれに縁起のよい言われがあります。5、7、5、7、7のリズムに合わせて口ずさむと覚えやすいので、お子さんと一緒に『せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ / 春の七草』と声に出しながら、トントンと音を立てて包丁で刻んでみましょう。『音を立てることで邪気を払うんだよ』などと説明してあげることも、日本の行事を子どもたちに教えてあげる“行事育”になりますね。親子で一緒につくれば、子どもも七草粥が食べたくなります。行事というのは毎年、同じ時期に繰り返し経験することができます。七草粥づくりの経験を積み重ねていくことで、子どもの心にその記憶が残り、やがて大人になって自立しても、毎年この時期がくるたびに愛された記憶が蘇り、親子の絆を深めることができます。親子で一緒に七草粥づくりを楽しんでくださいね」

    ◆「春の七草」の意味・効能

    1.せり……水辺の山菜。香りがよく、食欲増進効果あり。競り(セリ)勝つことができるという縁起も込められている。ビタミンC、ミネラル、食物繊維が豊富。
    2.なずな……別名はペンペン草。「なでてけがれを取り除く」という縁起が込められている。江戸時代にはポピュラーな食材で、ビタミンK、ビタミンC、カルシウムを含む。
    3.ごぎょう……別名は母子草。草昔の草餅はヨモギではなく、ごぎょうを使っていた。風邪予防や解熱に効果がある。
    4.はこべら……漢字表記は「繁縷」。繁栄の願いが込められている。目によいビタミンAやタンパク質、カルシウム 、鉄分を含み、整腸作用もあり。
    5.ほとけのざ……仏様が座る「台座」に似ている。タンポポに似た形をしていて、食物繊維が豊富。
    6.すずな……カブのこと。「鈴菜」「菘」と書き、鈴の形に似ているからという説もある。βカロテンやビタミンC、E、ミネラルが豊富。
    7.すずしろ……ダイコンのこと。白さから潔白というイメージで縁起のよい野菜とされる。胃腸の働きを促す酵素が豊富。風邪予防にも効果的。


    できたて熱々を食べたい!
    【基本の七草粥】のつくり方

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    お粥はごはんからもつくれますが、ここでは米から炊く方法をご紹介します。
    「お粥は米から炊くとふっくらとした甘味が引き立ちます。コトコトと弱火にかけながら、お子さんと一緒に七草の下ごしらえを進めていきましょう!」(フードスタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

    材料(4人前)

    米……1合
    水……1200cc
    七草セット(市販品)……1パック
    塩……少々

    つくり方

    ① 米を研ぎざるに上げて水気をきり、鍋に入れ水を注ぐ。
    ② 蓋をせずに中火にかけてフツフツとしてきたら、やさしく鍋底からひと混ぜする。弱火にしたら完成まで触らず、お好みのやわらかさになるまで30〜40分ほど加熱する。
    ③ すずなとすずしろは実と葉を分け、実が小さいものは皮ごと食べやすい大きさに切ってから薄くスライスする。
    ④ 鍋に湯を沸かし3を加え少し柔らかめにゆで、ザルやバットに取り出す。ゆで湯は捨てずに、次は葉をゆでる。葉はしっかりと水洗いし、残った鍋の湯で茎の固いものから順に入れ、さっと茹でる。
    ⑤ 茹でた七草を包丁でトントンと音を立てながら刻み、水気をしっかりしぼっておく。
    ⑥ 2のお粥が炊けたら塩を少々加えて、ゆでた七草を入れ温め、軽くかき混ぜる。

    Point

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「加熱中にお粥をかき混ぜると粘りが出て焦げやすくなります。弱火でコトコト煮て混ぜないことで、旨味や甘味が引き出されます」

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「下ごしらえした七草はお粥の完成直前に加え、煮すぎないようにします。加熱しすぎると青菜が変色してしまいます。お粥はできたてがおいしいので七草の緑色が鮮やかなうちにできるだけ早めにいただきましょう」


    基本の七草粥のアレンジレシピ5選

    青菜が苦手な子でもOK! #01 ささみとたまごの親子粥

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「青菜の苦味が和らぎ、ささみで食べ応えをアップしたたまご粥です。大人用は、柚子胡椒を加えても◎」

    材料(1人分)

    ささみ……1本
    塩……ひとつまみ
    酒……大さじ1
    醤油……小さじ1/2
    基本の七草粥……200g
    溶きたまご……1個分

    つくり方

    ① 常温に戻したささみを耐熱皿に入れ塩と酒を振り馴染ませ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで1分加熱する。ラップをしたままおき、余熱で中まで火を通す。
    ② 粗熱が取れたら、手で裂きほぐして筋や皮を取りのぞく。蒸し汁はとっておく。
    ③ 基本の七草粥と2のささみの蒸し汁を鍋に入れて中火で温め、醤油と塩で味を整える。ささみと溶きたまごをひと混ぜしたら火を止める。蓋をして3分ほど蒸らす。

    Point

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「ささみは加熱しすぎると身が硬くなってしまいます。常温に戻してから電子レンジで短時間の加熱をし、余熱を使って火を通しましょう。もし中まで火が通っていない場合は、レンジで10秒ほど追加で加熱してください」


    ゴマ油の風味が食欲をそそる #02 ホタテの中華粥

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「ホタテのフレーク缶を汁ごと加えるので旨味たっぷり。ワンタンや餃子の皮を油で揚げたものをトッピングすると、カリッとした食感が加わり、お粥が苦手なお子さんでもペロリ!」

    材料(1人分)

    基本の七草粥……200g
    ホタテ貝柱水煮(フレーク)缶詰……1/2缶(約35g)
    塩……ふたつまみ
    揚げワンタン……適量
    ゴマ油……少々

    <お好み>
    ザーサイ……適量

    つくり方

    ① 基本の七草粥とホタテ貝柱水煮缶詰を汁ごと一緒に鍋に入れてサッと混ぜ、中火で加熱する。塩で味を調えて火を止める。
    ② 器によそい、揚げワンタンをのせて、上からゴマ油を回しかければ完成。

    Point

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「ホタテ貝柱水煮缶詰は汁ごと加えることで、旨味が加わります。お粥は炊き上がっているので、かき混ぜたり加熱しすぎると粘りが出てしまいます。全体が温まったらすぐに火を止め、早めにいただきましょう」


    とろみあんでボリューミーに #03 キノコのショウガあんかけ丼

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「七草粥の上にとろみのあるキノコあんをかけました。キノコはお好みのものでいいのですが、数種類加えた方が風味や食感が引き立つのでおすすめです。大人向けにはダイコンおろしのトッピングもよく合います」

    材料(1人分)

    お好みのキノコ数種(今回はシイタケ、エノキ)……30g
    油揚げ……1/4枚

    調味料
    だし……100ml
    酒……小さじ1/2
    みりん……小さじ1/2
    醬油……小さじ1
    塩……ひとつまみ

    水溶き片栗粉(水1:片栗粉1)……大さじ1
    ショウガの絞り汁……少々(5〜6滴)
    基本の七草粥…200g

    つくり方

    ① シイタケは石づきを取り、2〜3mmの薄切り、エノキは5mmの長さに、油揚げは5mm角に切る。
    ② 小鍋に調味料を鍋に入れて中火にかけ、フツフツとしてきたら1のキノコと油揚げを加える。
    ③ キノコに火が通ったら、水溶き片栗粉を少しずつ加えかき混ぜ、しっかりととろみがついたら火を止め、ショウガの絞り汁を加えてひと混ぜする。
    ④ 温めた基本の七草粥を器によそい、その上に3をかければ完成。

    Point

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「あんかけにすることで基本の七草粥がなめらかな味わいに仕上がり、ショウガ汁のアクセントとともに体の中からポカポカと温まります」

    チーズとベーコンのこんがり具合がいい! #04 トマトとチーズの洋風粥

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「お粥の味が苦手な子どもには、チーズとベーコンをトッピングして洋風アレンジはいかがですか? 表面はカリッと香ばしく、中はもっちりとろとろのハーモニーが楽しめます」

    材料(1人分)

    基本の七草粥…200g
    カットトマト……60g
    塩……小さじ1/4
    ベーコン……1枚
    とろけるチーズ……15g
    オリーブオイル……適量

    つくり方

    ① 基本の七草粥とカットトマト、塩をボウルに入れて混ぜ合わせる。
    ② ベーコンは極細切りにする。
    ③ 耐熱容器に1を入れて、上にベーコンととろけるチーズをのせる。
    ④ 3にオリーブオイルを回しかけ、トースター強で約10分加熱する。表面に焦げ目がつけば完成。

    Point

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「たっぷりのとろけるチーズと刻んだベーコンを敷き詰め、表面にオリーブオイルをたらしてから加熱することで、こんがりジューシーに仕上げます」


    まるで食べるスープ! 朝食にぴったり #05 コーンクリーム粥

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「食の細いお子さんでも食べやすいスープアレンジです。ブレンダーやミキサーにかけるとポタージュのようななめらかな仕上がりに。1杯でお腹が満たされる、冬の朝食におすすめのアレンジです」

    材料(1人分)

    基本の七草粥…200g
    コーンクリーム(缶詰)……100g
    牛乳……大さじ4
    コンソメ(顆粒)……小さじ1/4
    塩……小さじ1/5
    コショウ……適量

    つくり方

    ① 基本の七草粥とコーンクリーム、牛乳、コンソメを鍋に入れて混ぜ合わせ、中火にかける。
    ② フツフツとしてきたら塩を加えて味を調える。
    ③ 器によそい、お好みでコショウを振る。

    Point

    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5

    「牛乳の量を増やして加熱時間を伸ばせば、とろみがついてシチューのような仕上がりに。お好みの濃度に仕上げましょう」


    七草粥に込められた意味や春の七草の名前、新年に家族の健康を願いながら調理をすること、そして、おいしく味わうこと。1年に1度、同じ時期に経験できるからこそ、思い出が積み重なっていく楽しみを実感できます。年始は七草ばやしを歌いながら、トントンと軽快な音を出しながら七草粥をつくってみませんか。

    教えてくれた人
    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5
    三浦康子さん
    和文科研究家。
    いにしえを紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Webなどの媒体や講演会などで発信している。日本の行事は愛情表現であり、子育てを豊かにするものであるという確信から、日本の行事を子どもに伝える道しるべとなる「行事育」を提唱している。『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『赤ちゃん・子どものお祝いごとがわかる本』(朝日新聞出版)など著書・監修書多数。
    和文化研究家公式HP
    教えてくれた人
    七草粥はいつ、なぜ食べるの? 子どもも食べられる七草粥のアレンジレシピ5
    鈴石真紀子さん
    フードスタイリスト/スタイリスト。
    13歳と10歳の女の子のママ。雑誌や広告などで衣食住に関わるライフスタイル全般のスタイリングで幅広く活躍。フードコーディネーターとして、またフードユニット「coton.(コトン)」として、ワークショップやイベント出店、ケータリングなどの活動にも力を注ぐ。
    Instagram:@marsuzu@cotonfood
    recipe&styling/Makiko Suzuishi photography/Takayuki Abe text/Miyuki Imai(Neem Tree)
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    CATEGORY