1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 【ワーキングママのタイムスケジュール】仕事復帰に悩んでいるママも!
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    LIFE STYLE
    【ワーキングママのタイムスケジュール】仕事復帰に悩んでいるママも!

    【ワーキングママのタイムスケジュール】仕事復帰に悩んでいるママも!

    働きながら家事や育児をこなすママってどんな1日を過ごしているの? 今回、働くママ3人の仕事の日&休日のタイムスケジュールを調査しました! さらに仕事復帰してよかったこと、大変だったことやパパとの家事&育児の分担、家事の工夫など、気になるあれこれも取材したのでお見逃しなく。

    CONTENTS
    1. 1児のママで時短勤務・美容師の高橋唯子さん
    2. 3児のママでフルタイム・保育士のまいさん
    3. 3児のママでフルタイム・会社員のbonjobonjoさん

    1児のママで時短勤務

    ワーキングママ
    高橋唯子さん
    美容師
    4歳女の子のママ。9時〜17時の時短で週5日美容師をしている。土曜日だけフルタイムで勤務。仕事や育児のリフレッシュ方法は韓国ドラマを観る、韓国語の勉強、土曜日の夜に友達と呑みに行く、美容、ネットショッピング。

    check! >>>HugMugフレンズ・高橋唯子さん

    1日のタイムスケジュール

    仕事の日

    6時30分〜7時起床、身支度
    9時〜17時出勤 ※保育園の送りはパパが担当
    18時保育園にお迎え、買い物
    19時30分夕食、お風呂
    20時30分子ども就寝 ※寝かしつけはなし
    21時片付けや洗濯などの家事
    22時自分時間
    24時就寝

    「買い物は基本的にお休みの日にコストコに買い出しに行くか、ネットで買うことが多いです。細かいものは保育園のお迎え前後に購入しています。

    寝かしつけは、産まれる前から愛波あやさんのねんねトレーニングの本『ママと赤ちゃんのぐっすり本』を読んでいて、ひとりで寝られるようにしました。2歳過ぎまではリビング横の部屋で、それ以降は子ども部屋でひとりで寝てくれるのでとっても楽です。

    夜の自分時間には、韓国語の勉強をしたり、韓国ドラマを観ています」

    休日(自宅で過ごす日)

    6時30分起床、朝ごはん、二度寝
    10時公園に行く
    13時ごろ子どもと一緒に昼寝をしながらネットサーフィン
    16時公園や買い物などお出かけ
    19時30分夕食、お風呂
    20時30分子ども就寝
    21時片付けや洗濯などの家事
    22時自分時間
    24時就寝

    「お出かけに行く日はショッピングモールやアウトレットに買い物に行くことが多いです。大型連休は必ず旅行にいきます」

    仕事復帰について

    復帰までの経緯

    「保育園がなかなか見つからなかったので一時的に預かってくれるところに預けて、出産して3ヵ月で復帰しました。最初は週2〜3日の勤務でした。その後、保育園に入ることができ、本格的に復帰しました」

    復帰するときに葛藤はありましたか?

    「育児と仕事を両立できるのか不安もありましたが、最初は週2〜3日の勤務だったので、ゆっくりする時間もきちんと確保できました。娘も小さかったので預けるときに泣くこともなく、私も仕事が好きなので復帰してよかったです」

    復帰して大変だったこと

    「授乳中に復帰したのですが、接客業のため休憩などがなく搾乳する時間が取れず、乳腺炎になったことが辛かったです。自宅から保育園が遠く、冬なのに汗だくになるくらい動いていたり、気を引き締めていても「わ〜産後ボケだ〜」と思うような物忘れもたまにあったり……! 大変なこともたくさんありましたが、仕事の時間は仕事に集中し、子どもと過ごす時間は子どもとしっかり向き合う、という風にメリハリをつけることを意識しながら過ごすことで乗り越えました」

    家事について

    食事は『パルシステム』や『コープ』を利用

    子どもの食事は『パルシステム』や『コープ』で頼める、サツマイモスティックや水ぎょうざ、プチパンケーキなどを活用。電子レンジで温めるだけのものや少し焼くだけのものなど、どれも簡単で、帰宅してから夕食をつくる時間が短縮されます。

    大人用に『パルシステム』でお料理キットを頼むことも。カットされた食材にタレなどの調味料もついているので、炒めるだけでOK! 忙しいときなどに重宝しています」

    頼りになる家電は?

    洗濯機をドラム式に変えたらものすごくラクに! 洗濯物を入れて、モードを選ぶだけで乾燥までやってくれるので、圧倒的に時間&手間が解消されました。ベッドシーツなども手軽に洗えるので、トイトレ最中も洗濯のことを気にせずにノンストレスでした!」

    家事・育児のパパとの分担について

    それぞれの担当は?

    「食器洗いや水回り、トイレ掃除などはパパがやってくれることが多いです。名前がつかないような細かい家事は私がやっています。料理はふたりで分担してつくります。保育園の送迎は、朝の送りと土曜日のお迎えはパパ、平日のお迎えはママが担当しています」

    子どもが体調を崩したときはどうしてる?

    「ほとんど体調を崩さないのであまりないのですが、職業柄パパの方が都合をつけやすいのでお願いしています」

    3児のママでフルタイム勤務

    ワーキングママ
    まいさん
    HugMugフレンズ・保育士
    9歳、8歳、4歳男の子のママ。8時30分〜17時30分のフルタイムで月~金曜日まで出勤。月に1~2回土曜日出勤もあり。仕事や育児のリフレッシュ方法は、録画してるドラマを見る(1.5倍速)、カフェに行く、甘い物を食べる、半身浴で汗をかく。

    check! >>>HugMugフレンズ・まいさん

    1日のタイムスケジュール

    仕事の日

    6時〜7時30分起床、身支度
    8時30分〜17時30分出勤 ※子どもは勤務先の保育園に通っている
    19時30分夕食、お風呂
    20時〜21時家事、宿題や配布物をチェック
    21時30分〜22時寝かしつけ、子どもと一緒に就寝

    「中番の日のスケジュールです。基本的に子どもと一緒に寝落ちします。仕事のつくりものや、やらなければいけないことがあるときは、寝かせてからやることもあります。仕事によって寝る時間、起きる時間も変動しています」

    休日

    7時〜8時起床
    8時朝食
    9時掃除、洗濯、部屋の片づけなど
    10時お出かけ準備
    11時〜19時お出かけ(昼食、夕食含む)
    20時お風呂
    21時〜22時寝かしつけ
    22時仕事、学校の書類をチェック、ドラマを見る
    3時ごろ就寝

    お休みの日の朝ごはんは子どもたちと一緒につくったり、子どもたちが自分でアレンジして食べられるようなものにしています。例えば、白米やおにぎりの具材をテーブルに並べてみんなでつくったりしています。

    お出かけの日は室内、屋外ともに体を動かせるところに行くことが多いです。体験系のイベントを見つけたらみんなで行きます! 予定のない休みの日はゆっくり過ごし、子どもたちが疲れを溜めないように気をつけています」

    仕事復帰について

    フルタイムの仕事をするときに葛藤はありましたか?

    「妊娠、出産時は仕事をしておらず、3人目を産んでからパート職員として時短で保育園の仕事を始めました。その後、正職員に誘っていただき迷いましたが、収入面や子どもとの時間、夫の仕事とのバランスなど夫婦で話し合い、フルタイムで働くことを決意。はじめは産まれたばかりの子どもを預けることにも少し抵抗がありましたが、集団生活での学びや経験も大切だと思い、子どもたちと保育園で過ごしてみようと思いました。結果、出退勤と送迎が一緒にできたり、保育園での出来事を共有できたりと、働くことにしてよかったと思える面がたくさんありました」

    フルタイムにしてよかったこと

    学びや知識が増えていることに充実感を感じています。職場の仲間とはコミュニケーションを深く取ることができて、友だちのように親しい関係を築けるようになりました。金銭面では自分で使えるお金ができたことがよかったです」

    フルタイムにして大変だったこと

    「シフト制なので、早番や遅番の当番が入ると始めのうちはドキドキ&バタバタしていました。時間通りに家を出られないこともあり、忙しない朝を過ごしていました」

    家事・育児のパパとの分担について

    それぞれの担当は?

    「家事は特に分担を決めていません。生活リズムに合わせて料理はママが、洗濯や掃除はパパが担当することが多いです。子育てに関しては5:5が理想だと思っているので、ふたりで協力して育児をしています! 」

    子どもが体調を崩したときはどうしてる?

    「緊急時はママがお迎え、通院などをしています。私が対応できないときはパパと連絡を取り合って相談するときもあります」

    育児や家事でパパと決めているルールはありますか?

    「やってくれたことに気付いたら『ありがとう』と感謝の言葉を伝えるように心がけています。なかなかお礼を言われないのが家事だったりするので。育児や家事で悩んだことは、溜め込まずその都度話し合いをしています。

    育児において夫婦で意識していることは、『ダメ』という言葉は使わない、振る舞いや言葉に気をつける、行事を大切にする、子どもの『なんで?』にはしっかり答えてあげること……など。職業柄、私がパパにいろいろ言ってしまっているかもしれません(笑)」

    3児のママでフルタイム勤務

    ワーキングママ
    bonjobonjoさん
    HugMugフレンズ・会社員
    11 歳、9歳、5歳男の子のママ。8時30分〜17時30分のフルタイムで週5日会社員をしている。育休は取っていない。子どもの預け先は保育園、幼稚園のどちらも経験あり。家事や育児のリフレッシュ方法は、金曜日の夜に家族全員でダラダラ過ごすこと。

    check! >>>HugMugフレンズ・木村朋子さん

    1日のタイムスケジュール

    仕事の日

    6時30分起床、自分時間 
    7時子ども起床、お弁当づくり、身支度
    8時保育園に送る
    8時30分〜17時30分出勤
    18時保育園にお迎え
    18時30分〜20時30分夕食、お風呂
    21時30分寝かしつけ、家事
    22時就寝

    「起床してからの自分時間は、調べごとをしたり、やりたいことを書き出したり、思考の整理をしています」

    休日

    7時起床
    8時〜11時家事
    12時昼食
    13時〜17時出かけたり家族で過ごす自由時間
    18時夕食
    21時〜22時寝かしつけ、就寝

    「お金を使わないで遊べる地域のイベントに行ったり、家でゆっくりしています。また月に1回は季節のイベントに関わるように意識しています」

    仕事について

    働き方は?

    「規定では9時からですが、私は8時30分から出社して30分早く退勤する契約にしてもらっています」

    仕事をしていてよかったことは?

    「出社しているので生活にメリハリをつけることができます。自宅でスマホやパソコンで作業を始めると、子どももスマホでゲームやyoutubeを見るという流れになり、それを横目にイライラしてしまっていました。出社して子どもがいない空間で仕事をすることで、仕事と家族時間のメリハリがつけられるようになりました」

    仕事を始めて大変だったことは?

    「家事の取捨選択をするのが難しかったです。平日の朝は時間がかかる洗い物や洗濯はせず、つけ置きのみにしたり、掃除機は気になる部分だけ、と簡易的にする部分をつくったら気持ちがラクになりました」

    家事について

    食事づくりのアイディア

    「料理はホットプレートを使うことが多いです。火を使わないので子どもがお手伝いをしやすいのと、なぜかおいしく感じます。 ゆくゆくは長期休みなどに簡単なメニューは自分たちでつくれるようにさせたいと思っています。ほかには、つくり置きはしないですが、野菜は切って冷凍してすぐ使えるようにしています。火の通りにくい根菜はごはんと一緒に炊いて時短調理しています」


    HugMugフレンズとは?
    「HugMugフレンズ」はHugMugのSNAPや記事で活躍するママ・パパたちのこと。買ってよかったアイテムや、おすすめのお出かけ先など、感度の高いママ・パパならではのリアルな声は参考になること間違いなし! さっそくブログやインスタグラムをチェック!

    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    白スカートでピュアにまとめ。親子でカントリーテイストをシェア♪
    2025.04.02

    白スカートでピュアにまとめ。親子でカントリーテイストをシェア♪

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!