1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 収納上手なママが伝授!すっきり片付く「子どものプリント整理術」
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    LIFE STYLE
    収納上手なママが伝授!すっきり片付く「子どものプリント整理術」

    収納上手なママが伝授!すっきり片付く「子どものプリント整理術」

    学校のプリントや郵便物などの大切な書類。散らばってしまったり、後回しにしてしまいがちな書類を上手に整理・管理するにはどうしたらいい? お家がすっきりと片付いた収納上手な3名のママが実際にやっている、プリント整理のコツをここで紹介します。ぜひ新学期からの参考に!

    収納上手ママのプリント整理術

    CONTENTS
    1. #01 kanaさんの場合 リビングの棚で管理
    2. #02 takaさんの場合 細かくファイリングで管理
    3. #03 yumiさんの場合 キッチンで管理

    #01 kanaさんの場合 リビングの棚で管理

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    中3、小4、小2の三兄弟を育てるワーキングママ。北欧テイストのインテリアと、役に立つ収納アイディアをインスタグラムで発信中。書類は主にリビングの棚で管理している。棚は『無印良品』のスタッキングシェルフを愛用。

    Instagram:@ren_yu_asa

    Kanaさんのプリント収納術_01
    子ども別にファイルボックスへ

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」
    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    小学生チームは、毎日学校の準備はリビングでやるのがkanaさん宅の基本。教科書やノートもリビングの棚に収納しているので、プリントもここで整理できる。保管が必要なプリントは、学校別にファイリングした後、ファイルボックスへ。テプラを使ってすっきりラベリング。

    Kanaさんのプリント収納術_02
    一時保管場所をつくる

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    忙しい毎日で、なかなかこまめにはプリント整理の時間が取れないのが現状。そこで、kanaさんが実践しているのが、棚上に置いた二段のボックスを一時保管場所にするアイディア。上の段に一度チェックした学校のプリントや郵便物を、下の段に保管するものと分けておく。保管するものは、時間がある時にまとめてファイリング。

    Kanaさんのプリント収納術_03
    カレンダーを近くに設置し、提出期限を書き込む

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    書類の提出を忘れないように、近くにカレンダーを設置し提出期限を書き込んでおく。目につきやすい場所なので、こまめにチェックして提出忘れを防止できる。

    #02 takaさんの場合 細かくファイリングで管理

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    整理収納アドバイザーとして、Web媒体でコラム執筆、個人のお片付けサポートや自宅レッスンも定期開催するなど活躍中。13歳・11歳・9歳の3人の子どもを育てる。ブログやインスタグラムで披露する、無理なくすっきり片付くアイディアが大人気。

    Instagram:@taka.5.home

    takaさんのプリント収納術_01
    細かく仕分ける

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    細かく仕分けるのは一見大変だけど、必要な時にすぐ探せるので実は効率的。子どもがプリントをもらってきたらまずは「保管するもの」「提出物するもの」「不要なもの」の3つに分ける。不要なプリントはすぐ処分する。さらに保管するものは「保護者向け」と「子ども向け」の2つに分けておく。

    後回しにしない工夫は、プリントをとりあえず置くスペースをあえてつくらないこと。キッチンカウンターに置いてもらえば、必ず目に入るので隙間時間に整理できるそう。

    takaさんのプリント収納術_02
    子どもにもファイリングを任せる

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    「子ども向け」に分けたプリントは、子どもにファイリングを任せる。子どもたちは自分のプリントの居場所を把握し、後で自分で探すことができる。

    takaさんのプリント収納術_03
    見る頻度に分け、細かくファイリング

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    「保護者向け」に分けたプリントは、1年間保管が必要な書類や要項→滅多に見ないもの、毎月配られる学年だより→月に何度か見るもの……など見返す頻度ごとに細かく4つに分けて保管する。テプラを活用し、分かりやすくラベリング。

    takaさんのプリント収納術_04
    期間限定のものは、食器棚の扉裏へ

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    休校のお知らせなど、一時的に必要なプリントは、保管する期間を直接書き込んで食器棚の扉裏へ。人目につかないけれど、毎日開ける場所だから管理がしやすい。期限が過ぎたら処分する。

    #03 yumiさんの場合 キッチンで管理

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    都内の一軒家に住む、6歳・3歳の男の子のママ。インスタグラムでは、インテリアや収納整理のほかにも、掃除術やつくりおきなど幅広いアイディアを披露中! プリント類は主にキッチンで管理。

    Instagram:@ni_._._mi

    yumiさんのプリント収納術_01
    壁にマグネットボードを設置

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    キッチンの壁面に『IKEA』のマグネットボードを設置。白なのでインテリアの邪魔をせず、すっきり見えも叶う。

    収納上手なママが伝授! すっきり片付く 子どもの「プリント整理術」

    ちなみに以前は、マスキングテープで貼って管理していたそう。マグネットボードの方が見た目も好印象な上、いちいちテープで貼り替える必要がなく、時短を実現。

    yumiさんのプリント収納術_02
    重要度の高いものは冷蔵庫脇へ

    プリント収納術_02 重要度の高いものは冷蔵庫脇へ
    プリント収納術_02 重要度の高いものは冷蔵庫脇へ

    重要な提出物・連絡網などは「冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)」で保管。提出物は、念のためプリントを写真に撮って旦那さんとLINEのアルバムへ。「長男・小学校」「次男・保育園」ときょうだい別で共有し、期限を忘れないようお互いで声掛け合う工夫も。

    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    キッズヴィンテージ『IAM』でモデル・宮城 舞さんがセレクトしたアイテムを限定発売!
    2025.03.31

    キッズヴィンテージ『IAM』でモデル・宮城 舞さんがセレクトしたアイテムを限定発売!

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    ホワイト×ブルーで爽やかリンク! ホース柄をシェアして仲良し度アップ
    2025.03.31

    ホワイト×ブルーで爽やかリンク! ホース柄をシェアして仲良し度アップ

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    キッズヴィンテージ『IAM』でモデル・宮城 舞さんがセレクトしたアイテムを限定発売!
    2025.03.31

    キッズヴィンテージ『IAM』でモデル・宮城 舞さんがセレクトしたアイテムを限定発売!

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!