1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. つくるのも使うのも楽しい 手づくりバスボム
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    LIFE STYLE
    つくるのも使うのも楽しい 手づくりバスボム

    つくるのも使うのも楽しい 手づくりバスボム

    お肌の乾燥や湯冷めが心配なこの季節、子どもにも安心なバスボムを手づくりして、入浴効果をアップ! ポカポカを持続させるためにも、少しぬるめのお湯でじっくり温まることが大切。

    – HOW TO MAKE –
    基本のバスボムのつくり方

    身近な材料ばかりで簡単につくれるから、お料理気分で子どもとトライ。キッズ以上なら、好みで精油や食用色素を入れると、見た目も香りもさらに楽しめる♪ 重曹は、口に入れても安心な食品用のものを使って。

    [用意するもの] バスボム1個分
    水(水道水でOK)…大さじ1/4~
    片栗粉…大さじ2
    クエン酸…大さじ2
    重曹(食品用)…大さじ4
    ジップ付き袋…1枚
    型(クッキー型や紙コップなど)
    計量スプーン

    STEP 1

    片栗粉、クエン酸、重曹をジップ袋に入れてよく混ぜる
    (精油[1~2滴が目安]や色を加える時はここで混ぜ入れる)

    STEP 2

    step1に水を加える。発泡が始まるので、袋の上から手早く、握るとまとまるぐらいまで揉み混ぜる。まとまらないようなら水を足す。

    STEP 3

    袋から粉を出したら型に入れ、上からしっかり押して固める。

    STEP 4

    型から取り出したら完成。30分ぐらい自然乾燥させるとしっかり固まる。


    +1でもっと笑顔になれるアレンジレシピ

    基本のバスボムに、ほんの少しのアレンジを加えるだけで、ほら、子どもの笑顔がますます輝く!

    arrange 01
    オートミールバスボム

    肌荒れの予防や改善、保湿など、お肌にいい効果があるオートミールを細かく砕いて、バスボムにイン。重曹の効果と相まってお湯がまろやかになり、後肌はしっとりうるうる。乾燥によるかゆみが起こりやすくなる、これからの季節にもおすすめ!

    [HOW TO ARRANGE]
    基本のバスボムの材料の片栗粉を、使う分量はそのままに、オートミールに変更するだけ。オートミールはそのままでなく、フードプロセッサーなどで粉末状にするとお掃除が楽チン。


    arrange 02
    びっくりエッグバスボム

    湯船にトプンッと入れると、バスボムがシュワシュワと砕け溶けて、中から可愛いオモチャが出てくるサプライズ! 何が入っているかは、おふろに入るまでナイショ。これなら、おふろ嫌いのキッズも、毎日のバスタイムを待ちきれなくなりそう。

    [HOW TO ARRANGE]
    基本のバスボムのつくり方step3で、タネの中にオモチャを入れ込むだけ。オモチャは、濡れてもOKで危険のないものを。ガチャポンの空カプセルを型につくると本格的!

    photography/Yoshihito Ishizawa edit&text/Hiroko Shirasaki
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    プチプラをおしゃれに昇華! 春デニムで親子リンクコーデ
    2025.04.15

    プチプラをおしゃれに昇華! 春デニムで親子リンクコーデ

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!