あけましておめでとうございます!
HugMugブロガーのユキです。本年も沢山ブログを書いていきますので、よろしくお願いいたします♪
1月に入り、一段と寒い日々になりましたね!私は寒いのが苦手なのですが、大好きなおもちが美味しい季節ですよね。毎年我が家では、年末は父の実家でおもち作りをするのが定番の行事になっています!

沢山できたお餅を毎日食べられて幸せ〜な反面、毎日同じだと少し飽きてきますよね。。。そこで今回は、お汁粉やお雑煮などの定番メニュー以外でお餅のアレンジレシピをご紹介します!

アレンジ度:☆☆★ 鉄板の“あんこ”をプラスするだけおもち
まずはあんこトッピングのおもちです。
【用意するもの】
・あんこペースト…好きなだけ

おもちも大好きですが、あんこも大好き!思う存分あんこを味わえるので、あんこペーストをオン!
あんこペーストも色んなメーカーから出ていますが、今回はコメダ珈琲のあんこペーストを買ってみました!

こちらはシンプルにあんこのみですが、成城石井のあんこバターや久世福商店のあんバターもオススメです。
あんこペーストをトッピングするだけなので、忙しい朝の朝食にぴったり♪

アレンジ度:☆★★ 韓国海苔でお手軽“韓国風”アレンジ
お次は韓国風にアレンジ!
【用意するもの】
・醤油…少々
・ごま油…少々
・韓国海苔…1パック

ごま油少々とお醤油をおもちにかけて、韓国海苔で巻くだけ!ごま油の風味と、韓国海苔の塩気が最高にマッチして止まらない〜w

この時は切らしていましたが、コチュジャンなどの調味料があったらより一層アレンジができておいしくなりそう!ナムルをトッピングしても良さそうですね〜無限に広がる韓国風アレンジw
アレンジ度:★★★ 切り餅から作る“いちご大福”
最後はみんな大好き“いちご大福”にアレンジ!
【用意するもの】
・いちご…4個
・切り餅…3枚
・こしあん…160g
・水…60ml
・砂糖…15g
・片栗粉…大さじ2

【作り方】
①こしあんを4等分にして丸めます。

②耐熱の器に、切り餅・水・砂糖を加えて混ぜ合わせます。ラップをかけずに電子レンジで600W・3分加熱します。

③レンジから取り出し、熱いうちに木ベラでよく練り、粘り気が出るまで混ぜ合わせます。

④片栗粉を広げたバットに乗せ、全体に片栗粉をまぶし4等分にします。

⑤4等分にしていたこしあんを包みます。

⑥いちごを乗せて出来上がり♪

あんこが包みきれず、はみ出してしまいましたが、切り餅がこんなに柔らかくもちもちになるなんて驚き〜!売り物と言っても過言ではない位、自分で作ると美味しいですよね〜息子も美味しい!!と言って一気に食べてしまいましたw

抑えておきたい、おもちの保存方法
真空パックになっていない、手作りのおもちはすぐにカビてしまいますよね。安全に保存しておくために抑えておこいたいポイントをまとめました!
①ラップやジップロックに入れて冷凍保存する
数日の保存であれば冷凍庫がベスト。なるべく空気に触れないように、一個づつ個包装すればより長く保存が可能です。

②わさびやからしと一緒に置く
わさびやからしには抗菌作用があるので、ある程度のカビは防ぐことができるそうです。チューブ入りのわさびやからしをキッチンペーパーに絞り、おもちに直接触れないように密閉容器に入れます。ただし両方とも揮発してしまうので、時間が経ったら取り換えましょう。
③水に漬ける
カビの菌糸や胞子は酸素を取り込んで餅の表面に広がるそうです。水餅にすれば空気に触れないので、カビの発生を防ぎ、ひび割れの防止効果も。密閉容器にお餅が完全につかるまでに水を入れ、冷蔵庫で保管します。1日1回必ず新鮮な水に取り換えましょう。
冬でも食中毒が心配なので、安全においしくおもちを保存しましょう!
まだまだおもちストックが沢山あるので(幸せ〜♡)、これからもおもちレシピを開拓して楽しみたいと思います♪
ではでは〜