スヌーピーいなり寿司
おだいりさまとおひなさまに変身したスヌーピーがおいなりさんにすっぽり! 食べるのがもったいなくなるようなとびきりのキュートさ♡
教えてくれた人:@s.a.m.a.m.aさん
男の子1人、女の子2人のママの@s.a.m.a.m.aさん。子どもたちと楽しめるごはんをモットーに、Instagramではキャラクターメニューを披露中。中でもスヌーピーはs.a.m.a.m.aさんの鉄板メニュー。
<材料>(6つ分 おだいりさま:3つ、おひなさま:3つ)
油揚げ(半分サイズ)…6枚
ご飯………………………180g
黒ごま……………………適量
海苔………………………適量
黒豆………………………15個
※12個は耳用、3個は鼻用
(体部分用)
大葉………………………2枚
ハム………………………2枚
卵…………………………1個
ニンジン…………………適量(笏・扇用)
(体部分用 下準備)
大葉・ハムはそれぞれ半分に切る。卵1個分を使い、薄焼き卵をつくる。ニンジンは3~4mmの厚さに切り、茹でる。
<つくり方>
1. 油揚げを内側に半分折り込んでおく。
2. ご飯を15gずつラップに包み、12個の小さなおにぎりをつくる。
3. スヌーピーの体をつくる。3個のおにぎりに大葉、ハムを綴じ目が下になるように巻き、油揚げに入れる。残り3個のおにぎりには、薄焼き卵を綴じ目が下になるように巻き、油揚げに入れる。
4. スヌーピーの顔をつくる。残りのおにぎりを3.の上にそっと詰め、黒豆を両サイドに置き耳をつくる。鼻には黒豆を3分の1ほどにカットしたものを添え、目は黒ごまでつくる。
※目を閉じてるスヌーピーは、海苔を細く切ったものを使う。
5. 茹でておいたニンジンで笏と扇をつくり、体にのせて完成。

きれいに詰めるために、体部分のおにぎりは、必ず油揚げに入れる前にデコレーションしてから詰めましょう。