こいのぼり工作 #01
つみあげこいのぼり
棚や机に置いて飾ったりしてもよし、たくさん積み重ねてゲーム感覚で遊んでもよし。トイレットペーパーの芯を活用したエコなアイディア。さまざまなサイズや色でつくってみてね! 絵の具やペンで色をつけても、折り紙を貼ってもOK。
【材料と道具】
・トイレットペーパーの芯……好きなだけ
・折り紙
・ペンやクレヨン、絵の具など⾊をつけるもの
・ハサミ
・のり
【つくり⽅】
1.トイレットペーパーの芯を半分に折り、下から1cm程度のところで折り⽬をつける。
2.図のように折り返す。折り紙を貼る場合は、トイレットペーパーの芯に合わせて折り紙をカットし、貼りつける。
3.顔や模様を描いたり、色を付けるなどして飾り付ける。しっぽの部分を切り取って完成!
【ポイント・遊び方】
サイズ違いでたくさんつくって、重ねて飾るのも親子みたいで可愛い!
家族で積み上げゲームで遊ぼう! 崩さずに誰が一番⾼く積めるかな?
こいのぼり工作 #02
くいしんぼうのこいのぼり
カラフルなこいのぼりたち。実は中にキャンディーなどのお菓子が入っている、嬉しい仕掛け。お目当のお菓子を入れて宝探しゲームのように遊んだり、紐など壁に飾ってデコレーションにしたり、楽しみ方がいっぱい!
【材料】
・折り紙
・のり
・お菓子(アメなどの⼩さいもの)
・ペンやクレヨンなどの色をつけるもの
【つくり方】
1.折り紙を半分に折って、2/3くらいでこいのぼりの絵を描く。
2.図の斜線を参考にのりをぬる。のりをぬってない部分にお菓子を置こう。お菓子はアメやチョコなど小さいものがおすすめ。
3.折り紙を張り合わせる。 ①→②→③の順に閉じていくとのりをとめやすい。
4.ハサミでカットして尻尾をつくって、完成!
【ポイント・遊び方】
こどもの日のパーティに、中のお菓⼦をあてるゲームをしてみよう。たくさんつくって盛り上がろう!
紐をつけて、オーナメントのようにして飾ってもOK! こどもの⽇まで⾷べるのをお楽しみに。
こいのぼり工作 #03
ふせんで BIGこいのぼり
正方形のふせんを使って、壁に大きなこいのぼりをつくろう! 模様をつけたり、うろこの形をカットしたり、アレンジは無限大。どんなこいのぼりのデザインにするか、親子で相談しながら、ペタペタ貼って楽しもう。フォトブースにもおすすめのアイディアです。
【材料】
・ふせん(7.5cm角の正方形タイプ)
・画⽤紙
・ペンやクレヨン、絵の具など⾊をつけるもの
【つくり方】
1.ふせんをこいのぼりのウロコにみたてて、壁にペタペタ貼っていこう。
ウロコ部分のふせんは丸く切ったり、⾊をつけるとオリジナリティUP! もちろん、そのまま貼ってもOK。
2.貼ったふせんの⾼さに合わせて画⽤紙をカット。 顔と尻尾の部分を作ろう。①に②を張り合わせて、完成!
壁の材質やふせんの粘着力によっては、ふせんが壁につきにくいことや、⻑期間経つと剥がれてきてしまうことがあります。その場合、マスキングテープで補強するのがおすすめです。
ふせんを丸くカットし、絵の具で模様を描くとこんな感じ。ウロコを重ねて貼るとまた違う印象に!
楽しい3つのアイディア、ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね!
