1. TOP
  2. 子育て
  3. 【友だちづくりがテーマの絵本 7選】新学期に親子で読みたい!
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    PARENTING
    【友だちづくりがテーマの絵本 7選】新学期に親子で読みたい!

    【友だちづくりがテーマの絵本 7選】新学期に親子で読みたい!

    ゴールデンウィークも明けて、新しい環境にもそろそろ慣れてきた頃。子どもたちのなかには、恥ずかしがり屋、あるいは人見知りでお友だちづくりに時間がかかってしまう子もいるのではないでしょうか。そんなとき「友だちづくり」がテーマの絵本を親子で読んでみてはいかが? さまざまな友だちづくりのプロセスがやさしい文章と可愛い絵で描かれています。セレクトしてくれたのは、モデルで絵本ソムリエのアンヌさん。ぜひ親子で読んでみてください。
    友だちづくりがテーマの絵本 #01
    引っ越し先でどうやって友だちをつくる?
    『と・も・だ・ち』

    「住むところが変わると、小さい子がいちばん気がかりなのは友だちづくりですよね。アンディもまた新しいお家に引っ越してきました。自分と同じように泳ぐのが好きな子と仲良くなりたい。そう思って探してみますが、出会う子たちはどうも気が合わなそう。乱暴だったり、利口すぎたり、恥ずかしがり屋だったり。それを知ったお母さんは、とっておきのアドバイスをくれます。子どもと一緒に楽しく読めて、友だちづくりのコツも伝えられるのでおすすめです」

    『と・も・だ・ち』
    文・絵:ロブ・ルイス 訳:まつかわ まゆみ (評論社)
    対象年齢:5・6歳くらいから

     
    友だちづくりがテーマの絵本 #02
    いつもひとりぼっちのコッコさんが取った行動とは?
    『コッコさんのともだち』

    「なかなかみんなの輪の中に入れない子も、もちろんいるでしょう。いつもひとりぼっちでは、きっと寂しいに違いありません。でも、大人があれこれ言ったりするより、そっとこの作品を読んであげてはどうでしょう。保育園でひとりぼっちのコッコさん。気付けば同じようにひとりぼっちの子がいます。もじもじしながら、それでもちょっとずつ近づいて、だんだん嬉しくなって、やがて……。友だちづくりのプロセスがイメージできると、最初の一歩が踏み出せるかもしれませんね」

    『コッコさんのともだち』
    文・絵:片山 健 (福音館書店)
    対象年齢:2歳くらいから

     
    友だちづくりがテーマの絵本 #03
    苦手だった友だちと仲良しになったお話
    『あのときすきになったよ』

    「今では仲良し。でも最初はあんなに苦手だったのに、ということもありますよね。ちょっと辛気臭いまりかちゃんは、おもらしばかりしていて『しっこさん』と呼ばれています。『わたし』も心の中でそう呼んで、あんまり好きにはなれません。さらに些細なことでけんかもして……。しかしひょんなことから好感を持つようになりました。だんだんと近づくうちに、『わたし』は『しっこさん』のやさしさに気付かされます。嫌だな、好きだな、悪かったな、という気持ちの芽生えは、友だちの存在を認め始めていること。素直に受け入れると、仲良しにだってなれるはず。大いに笑えて迫力ある展開の人気作品です」

    『あのときすきになったよ』
    作:薫くみこ 絵:飯野和好 (教育画劇)
    対象年齢:4・5歳くらいから

     
    友だちづくりがテーマの絵本 #04
    そもそも友だちになるってどんな気持ち?
    『ともだちになろう』

    「友だちになるって、いったいどういう気持ち? それは、一緒に笑ったり泣いたり。ときには怒らせたり、恥ずかしがったり、気にかけたりといろいろです。自然と生まれるさまざまな感情を、黒バックに描かれたカラフルな怪獣たちが、ダイナミックに表現してくれるので分かりやすいです。友だちづくりは戸惑うこともたくさんあるけれども、難しく考えることもないんだよ、ありのままでいいんだよ。そんなふうに子どもたちをサポートしてくれる、元気のいい作品です」

    『ともだちになろう』
    文:ミース・ファン・ハウト 絵:ほんま ちひろ (西村書店)
    対象年齢:4歳くらいから

     
    友だちづくりがテーマの絵本 #05
    発達面で凸凹がある子どもを描く
    『こんなおともだちってすごいね! ❷ ひらめきで なぞとき! ADHDのイジー』

    「初めての小学校。クラスを見渡すと、あれ? なんだかひとりだけ様子が違います。先生の話を聞かずにソワソワ、ぶらんぶらん、ついには机の上に。そんなイジーの頭の中を探るべく、先生は授業を中断し、みんなを誘い出します。ついていってみると……イジーの行動には、すごい訳があったんです。発達面で凸凹がある子どもたちを描いたシリーズの第2巻。その特徴を肯定的にかつ楽しく描いた作品です。専門家による解説付き。いろんなクラスメイトと仲良くなるきっかけづくりも手伝ってくれるでしょう」

    『こんなおともだちってすごいね! ❷ ひらめきで なぞとき! ADHDのイジー』
    文:トレーシー・パッキム・アロウェイ 絵:アナ・サンフェリッポ 監修:田中康雄 訳:富原まさ江  (合同出版)
    対象年齢:6歳くらいから

     
    友だちづくりがテーマの絵本 #06
    友だちづくりのお絵描きをしてみたら……
    『い~れ~て!』

    「誰だって、友だちと遊びたい。一見ひとりでいるのが好きなように見えても、心のうちでは友だちの存在を夢見ています。だったらみんなのほうに駆け寄って、『いーれーて! 』と言うだけ。でもそのひと言を言うのが難しいんですよね。運動が苦手でお絵描きが好きな『ぼく』は、絵に描いた友だちを通じて、実際のクラスのみんなに近づけるのでしょうか。『ぼく』の気持ちの進展を、ゆっくり、じっくり見つめた作品。引っ込み思案の子もきっと安心して心を寄せることでしょう」

    『い~れ~て!』
    文:中川 ひろたか 絵:市居 みか (金の星社)
    対象年齢:2歳くらいから

     
    友だちづくりがテーマの絵本 #07
    郵便受け越しで交わされる素敵なコミュニケーション
    『とん ことり』

    「入園、入学、転居。春にはさまざまな環境の変化があり、子どもにとっても、心躍る反面、未知の世界に不安な思いを抱く時期ですね。そんな気持ちにぴったりと寄り添ってくれるのが本作品。知らない町に引っ越してきたかなえは、段ボールだらけの新居で戸惑っていました。すると玄関から『とん、ことり』と音が聞こえてきます。見ると郵便受けにプレゼントが。『あたしに? 』。新しい友だちと出会うまでの小さなドキドキを、リアルに描いていて共感しやすい心温まるロングセラーです」

    『とん ことり』
    文:筒井頼子 絵:林 明子 (福音館書店)
    対象年齢:4歳くらいから


    ▼こちらの記事もチェック!

    【戦争・平和がテーマの絵本 8選】今、親子で考えたいこと


    < LGBT & 多様性が描かれた絵本8選 >親子で読みたい!


    <環境問題がテーマの絵本> 親子でSDGsについて考えよう!

    PROFILE
    アンヌさん
    モデル・絵本ソムリエ。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動中。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
    photography/Chiharu Fukutomi、Text/Anne
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    キッズヴィンテージ『IAM』でモデル・宮城 舞さんがセレクトしたアイテムを限定発売!
    2025.03.31

    キッズヴィンテージ『IAM』でモデル・宮城 舞さんがセレクトしたアイテムを限定発売!

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    ホワイト×ブルーで爽やかリンク! ホース柄をシェアして仲良し度アップ
    2025.03.31

    ホワイト×ブルーで爽やかリンク! ホース柄をシェアして仲良し度アップ

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    キッズヴィンテージ『IAM』でモデル・宮城 舞さんがセレクトしたアイテムを限定発売!
    2025.03.31

    キッズヴィンテージ『IAM』でモデル・宮城 舞さんがセレクトしたアイテムを限定発売!

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!