こんにちは^^
HugMug編集部アシスタントの絵美里です!
毎日のお掃除、お片付けって本当に小さな工夫も含めると膨大なタスクになりますよね……。
しかも各家庭によって使うグッズも家の間取りも違うのに、収納家具は決まった大きさばかり。「このすき間に合った収納があれば!」「市販品だと高さが合わない!」ということも多々ありますよね。
そこで! 賃貸でも復旧可能! お家がスッキリ片付く、コスパ最強なDIYテクニックをご紹介いたします!
【6つの最強アイテム】収納スペースをつくるDIYグッズ
コスパ最強かつ、カスタマイズしやすいおすすめのDIYグッズを以下の6つに厳選しました!
- ワイヤーネット
- つっぱり棚
- ディアウォール(ラブリコ)
- ラダーラック
- ランドリーラック
- フック付きワイヤーバスケット
みなさまのランドリールームに合うアイテムもっきっとあるはずです。
ぜひチェックを!!
ワイヤーネット

100均で購入可能なワイヤーネットは、サイズや色も豊富!
シンプルに壁にかけたり、折り曲げたりジョイントしたり! アレンジも自由自在にできる優れものなんです。
つっぱり棒

こちらも100均で手に入る人気収納アイテム。タオルや洗剤など軽いものならこれひとつで収納完成!? 「つっぱり棚」としての完成品もありますが自宅にあるつっぱり棒でも、上に板やワイヤーネットを追加して置くだけでDIYができちゃいます^^
ディアウォール
天井と床を板でつっぱり柱をつくるためのDIYグッズ「ディアウォール」。安いもので1セット1,000円以下で購入できます! 似ているもので「ラブリコ」が有名ですね。洗濯機上収納であればお手頃な「ディアウォール」でもまったく問題なくDIYできます。
ラダーラック

おしゃれなインテリア兼収納として人気のラダーラック。ラダーラックとは、はしごのように段になっているラックのこと! 置くだけ・立てかけるだけのタイプやつっぱり式など種類も豊富。タオルや小物を引っ掛けるだけで、使いやすくおしゃれな収納DIYが完成します!
ランドリーラック

こちらも置くタイプ、立てかけるタイプ、つっぱり式などお気に入りが選べます! DIYするためのベースの役割をしてくれるので、DIY初心者におすすめです。
イラストのランドリーラックは、天井と床でつっぱるタイプ。つっぱり式なら横の壁が使いないランドリールームでも採用可能! まずはランドリーラックを購入して、少しずつワイヤーネットなどの追加アイテムなどを増やしていければいいので気軽にスタートできます!
フック付きワイヤーバスケット

2つ目に紹介したつっぱり棚やつっぱり棒に掛ければ、つっぱり棚の下も有効活用可能!
すでに備え付けの棚がある場合でも、サイズを選べば追加の収納スペースがつくれます。
【簡単DIY】収納スペースのつくり方

アイテム紹介のあとは、実際のスペースのつくり方をご紹介します!
みなさま! メジャーとメモをご用意ください^^
今まで使用していた収納ボックスやカゴを活用しましょう!

まずはメジャーでDIYスペースを計測して記録しましょう!
- 洗濯機の大きさ
- 床の幅、奥行き
- 天井の高さ
- 今まで使っていた収納グッズ
- これから使いたい収納グッズ
上記の数値がわかれば、あとは合うものを探すだけ!
楽天市場や楽天ROOMは口コミや詳細サイズまで調べやすいのでおすすめ。
⚠️理想的なランドリールームを描くだけではなく、今まで使っていた収納グッズやメイクポーチなどをどうやったら使いやすく片付けやすくなるか考えましょう!
見た目が整っていても使いづらかった! なんて盲点があるかもしれないので、新しくDIY計画を立てるときは動線を意識しましょう^^
DIY.01〈ワイヤーネットを曲げてストッカーに〉

〈用意するもの〉
・メジャー
・マスキングテープ
・ワイヤーネット
・フック付きの穴が目立たない画鋲(ワイヤーネットひとつにつき2個)
・軍手など手を保護するもの
〈DIY手順〉
・置きたいものを計測(そこまで重くないもの)
・ワイヤーネットの曲げる箇所にマステで印をつける
・置きたいものの奥行き分、ワイヤーネットを曲げる
・画鋲を壁に刺す
・ワイヤーネットを取り付けて完成✨
100均などで購入したワイヤーネットをそのまま壁に画鋲で設置するだけではなく、なんと曲げて使う裏技があるんです! 机の角を使って曲げれば簡単👍
ワイヤーネットは「穴が目立たない」と謳われている画鋲などで簡単に壁にDIY可能。万が一壁がコンクリートで画鋲が刺せない場合は、ディアウォールで画鋲を刺せる土台を作りましょう。
大きめのワイヤーネットならバスタオルや洗剤置きに。小さめのものなら洗濯ネットやハンガーホルダーにいかがでしょうか?
※曲げるときは安全のために必ず軍手などをしてください!
DIY.02〈つっぱり棒でつくるハンガーラック〉

〈用意するもの〉
・つっぱり棒
・マスキングテープ
〈DIY手順〉
・ハンガーを掛けたとき手が届く位置にマステで印をつける
・つっぱり棒を設置する
・ハンガーを掛けるとき、背伸びなど負担がないかを確かめて完成✨
100均で手に入るつっぱり棒もバリエーションが増えているので、色や耐荷重などライフスタイルに合ったつっぱり棒を探してみてください!
DIY自体はとても簡単なので、このDIYの肝となるのは「つっぱり棒探し」だと思ってもよいでしょう……! 壁につっぱり棒の跡が付く場合もあるので、気になる方は地震対策用のジェルパッドなどを壁とつっぱり棒の間にかませてみてください!
DIY.03〈ランドリーラックでカゴ置きスペースづくり〉

〈用意するもの〉
・メジャー
・現在使っている洗濯カゴor新しく使いたいカゴ
・市販のランドリーラック
〈DIY手順〉
・ランドリースペースに合う市販のランドリーラックを購入
・説明書通りに組み立てつつ、棚を取り付けるときは床と並行ではなく奥を一段上に取り付ける!
・カゴを入れて完成✨
市販品を説明書通りでなく安全な範囲でアレンジするのもDIYのひとつ。ランドリーラックがベースとして完成すれば、あとはフックなどで自分好みにカスタマイズ可能!
【みんなは何を置く?】収納スペース活用例
まずは洗濯機上に置くものの量や重さをチェックしてからどんな収納DIYにするかを考えましょう!
「物が多すぎて迷う!」という方にもおすすめの活用例をご紹介します^^
洗濯・バス用品を置く

洗濯・バス用品のストック置き場として使う場合も、ボトルの大きさや高さはメーカーによってかなり差があります! 収納DIY計画をきっかけにボトルを統一するのもいいのではないでしょうか?
- 洗濯洗剤
- 柔軟剤
- 漂白剤
- シミ取り洗剤
- 洗濯槽洗剤
- ボディソープ
- シャンプー
- トリートメント
- お風呂用洗剤
ざっと出しただけでもこれだけの種類が……。
今まで嵩張っていたものも、洗濯機上が使えるようになればかなりスッキリしそうですね!
〈おすすめのDIY〉
つっぱり棒を2本用意!
床と並行に2本とも設置し、ワイヤーネットを結束バンドで括り付けて完成✨
簡単に棚が完成するので、何段かつくってもよさそう◎
洗濯カゴを置く

わが家はランドリールームが狭いので、家族全員分の洗濯物がたまると床に置いた洗濯カゴが非常に邪魔です!!笑
洗濯機上に置ければ足元スッキリ、床の掃除もしやすくなります。
〈おすすめのDIY〉
先ほど紹介したランドリーラックを設置のうえ、幅が狭い洗濯カゴを導入して「半分は洗濯カゴ、半分は洗剤置き場」にすれば楽に手が届く範囲でスッキリ収納できるのではないでしょうか!
タオルを置く

嵩張るタオル! 洗濯機上に置きたいですが、他のものでもういっぱいという方にはつっぱり棒やフックを追加してバスタオル干しにするのもおすすめ!
〈おすすめのDIY〉
大きめのワイヤーネットを曲げたタオルストッカーの採用がおすすめ! ワイヤーネットだけでなく同じく100均で手に入るアイアンバーやワイヤードリンクホルダーを活用すれば自由自在にアレンジ可能。
筒状に丸めたタオルが下から取り出せるんです。筒状に丸めたタオルの幅より少し狭く、ワイヤーネットにアイアンバーをふたつ結束バンドで取り付ければ完成!
乾燥機を設置する

乾燥機を設置している人もいます! わが家の実家も置いていました!
重さがかなりあるため、落下・転倒防止のためメーカーが販売している専用の棚などを買いましょう。
DIYするときはアルミラックのような立て型の棚を使い、落下防止のため棚と乾燥機をネジで留めておくなどの注意が必要になります。
【まとめ】スッキリすれば家事も効率UP間違いなし!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
DIYでつくる収納なら解体して洗濯機上だけでなく衣装ルームの収納にチェンジすることもできるので、市販品を買うよりダントツでDIY推しです!!
収納スペースは効率よくDIYすることで、家事の効率がグッとあがります。
賃貸でも復旧可能なDIYアイテムを活用して、お家も心もスッキリ!
まずは、身近なアイテムから取り入れてみてください。
楽しくDIYして、快適な暮らしを手に入れましょう!
それではまた!次のブログも子育てのヒントになる情報をお届けします!HugMug編集部の絵美里がお届けしました〜!!