こんにちは。みなみです。
皆さんは防災の備えをできていますか?
我が家では3年ほど前に防災グッズを準備してからそのまま放置してしまっていました。
今回はいつ起きてもおかしくないと言われている震災。以前テレビで防災グッズの紹介をしていたのでそれを参考に、災害に備える簡単便利な防災グッズを改めて家族5人分揃えてみたのでご紹介いたします。
“DAISO”と“seria”で揃える防災グッズ

まずは、『滑り止め付きの軍手、コンパクトライト、防犯ブザーライト、暗闇で光るホイッスル』

『非常持ち出し袋、緊急簡易ブランケット2枚入り330円、保温アルミポンチョ、簡易トイレ、中身の見えないポリ袋』
上記の写真は全てDAISOのもの。今のDAISOは防災コーナーもできていることもあり、揃えやすいなという印象でした。

『マスク、飴、キズテープ、消毒液、ゴミ袋、ラップ、ウェットティッシュ、ティッシュ』
キズテープ、消毒液、ティッシュはseriaのものです。
中でも特にオススメしたい1台3役の優れもの

550円のこちらの防犯ブザー、ライト、赤の点滅ライトも付いている1台3役のとても便利品!!しかも単四電池1本でいいんです。子供達にはこちらを持たせて、大人はもう1つの簡易的なライト100円の方にしましたが、単四電池が3本も必要でした。
コンパクトで便利“seria”530mlドリンクボトルで防災グッズを作ろう

今回は防水にもなる、蓋の部分が持ち手にもなるこちらのドリンクボトルを4つ購入しました。
まだ末っ子は(2歳)小さいので夫、私、小学生の娘2人の分を準備しました。
この中に100均で揃えたアイテムを詰めていこうと思います◎
大人用の中身はコチラ

『滑り止め付きの軍手、暗闇で光るホイッスル、ライト、緊急簡易トイレ、キズテープ、ビニール袋、飴』を入れました。
今回購入した軍手が少しかさばるタイプだったのでもう少しコンパクトになる軍手を選んでも良かったのかな?と思いました。
棒付きのキャンディは末っ子のためにみんなのボトルに入れてあります。
小学生の子供用はコチラ

『滑り止め付きの軍手、防犯ブザーライト、緊急簡易トイレ、キズテープ、ビニール袋、飴』を入れました。
緊急時用に家族の名前や電話番号を書いた紙を入れておくのもいいのかも?と思いました。それから保温のアルミポンチョもみんなそれぞれに入れた方が寒さ対策や、簡易トイレを使うことになった時にいいのかもしれません。
詰めてみました〜

ぱんぱんですがなんとか入りました!!
入れ方が…
雑な性格がバレバレですね(笑)
この防災ボトルは自宅保管で緊急で持ち出しするのも良いとは思いますが、出かける際のバッグに入れて常に持ち歩く感覚で作ったので足りないものも多々あると思います。
自分に必要なもの、家族に必要なものを相談しながらみんなで作るのも防災意識も高まって良い機会になりそうですよね!

ボトルに入りきらない他の購入品はこちらの防災バッグにまとめて入れました!
まだまだ中身も改善する余地はありそうなので我が家も家族で防災グッズや備蓄品、避難場所などの確認をして防災意識を高めていきたいと思います。
読んでくださりありがとうございました。