1. TOP
  2. フード
  3. 予算3,000円!人気フードクリエイターに習う 行楽弁当のつくり方 Vol.4  tottoさん
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    FOOD
    予算3,000円!人気フードクリエイターに習う 行楽弁当のつくり方 Vol.4  tottoさん

    予算3,000円!人気フードクリエイターに習う 行楽弁当のつくり方 Vol.4  tottoさん

    外ごはんが気持ちいい、春のお出かけシーズン。ワンランク上の行楽弁当で、みんなをあっと言わせましょ! 予算3000円でおいしくおしゃれにできるレシピ&スタイリングを伝授してもらいました。

    #4 scene 運動会

    「食べやすい挽きものやマッシュを集めました。つくり置きや常備品を利用した、おいしさと手軽さもポイントです。」(tottoさん)

    [スタイリングポイント]
    空箱を再利用。
    みんなでワイワイつまめるように丸で揃え、
    春の花畑のイメージで可愛く散らしました。


    運動会

    ※レシピは4人分です
    (★……前夜ここまで!)
    前日の夜に下ごしらえや調理をしておくと、朝のお弁当づくりがスムーズに。プロおすすめの調理タイムスケジュールをチェック!

    ■menu 1
    『おいなりさん』
    ■menu 2
    『スコッチエッグ』
    ■menu 3
    『ブロッコリーポテト』
    ■menu 4
    『エビレンコンバーグ』
    ■menu 5
    『ドットラディッシュ』

    menu 1
    『おいなりさん』

    材料

    <揚げ>

    • 油揚げ(長方形)…6枚
    • かつお出汁…カップ1.5
    • 砂糖…大さじ2
    • みりん…大さじ4
    • しょうゆ…大さじ3

    <ごはん>

    • 温かいごはん…2合分
    • 焼き鮭…1切
    • 白ゴマ…大さじ1
    • オリーブの新漬け…10粒
    • 塩昆布…大さじ1

    つくり方

    1. 油揚げは熱湯で油抜きし、半分に切る
    2. 鍋に出汁、砂糖、みりん、しょうゆを入れ中火にかけ、1を入れ落とし蓋をし、汁気が少し残る程度まで煮る
    3. 温かいご飯を2等分し、ほぐした焼き鮭と白ゴマ、刻んだオリーブと塩昆布をそれぞれ混ぜる
    4. 2でできた油揚げに3を詰める

    [nextpage title=”menu2 『スコッチエッグ』”]

    menu 2
    『スコッチエッグ』

    材料

    • 合挽肉…280g
    • 塩…小さじ1/2
    • こしょう…少々
    • ナツメグ…少々
    • パン粉…大さじ2
    • 酒…大さじ1
    • 卵…1個
    • 茹でたうずらの卵… 8個
    • 片栗粉…大さじ1
    • 衣の材料(小麦粉、卵、パン粉)…適量
    • 揚げ油…適量

    つくり方

    1. 合挽肉、塩、こしょう、ナツメグ、パン粉をよく混ぜる
    2. 茹でたうずらの卵は殻をむき、片栗粉をまぶして肉だねを周りにつける
    3. 2に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける
    4. 170度の油でこんがりと揚げる

    [nextpage title=”menu3 『ブロッコリーポテト』”]

    menu 3
    『ブロッコリーポテト』

    材料

    • ブロッコリー…70g
    • ジャガイモ…100g
    • 塩…小さじ1/3
    • こしょう…少々
    • オリーブオイル…大さじ1/2
    • 酢…小さじ1/2

    つくり方

    1. ブロコッリー、ジャガイモはそれぞれ竹串がすっと通るまで茹でる
    2. ブロッコリーは細かく刻みジャガイモと合わせよく混ぜる
    3. 塩、マヨネーズで味を調える
    4. 一口大に丸める

    [nextpage title=”menu4 『エビレンコンバーグ』”]

    menu 4
    『エビレンコンバーグ』

    材料

    • むきエビ…150g
    • 長ネギみじん切り…1/4本
    • 塩…小さじ1/3
    • 片栗粉…小さじ2
    • ショウガのしぼり汁…少々
    • 胡麻油…小さじ1/2
    • すりゴマ…小さじ1
    • しょうゆ…小さじ1
    • レンコン…100g
    • 菜種油…適量

    つくり方

    1. むきエビとレンコンはフードプロセッサーで細かくする(なければ包丁で細かくする)
    2. 1に長ネギ、塩、片栗粉、ショウガのしぼり汁、胡麻油、すりゴマ、しょうゆを加えよく混ぜる
    3. 2を一口大に丸める
    4. フライパンに菜種油を熱し3を焼き、中までしっかり火を通す

    [nextpage title=”menu5 『ドットラディッシュ』”]

    menu 5
    『ドットラディッシュ』

    材料

    • ラディッシュ…適量

    つくり方

    1. ラディッシュの皮をストローの先を使って丸く型抜く
    photography/Tetsuo Kitagawa text/Shino Suzuki
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    家族リンクの正解バランス。こなれ感漂う古着MIXコーデがおしゃれ!
    2025.04.09

    家族リンクの正解バランス。こなれ感漂う古着MIXコーデがおしゃれ!

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!