1. TOP
  2. 子育て
  3. 子育て中のパパ・ママに読んで欲しい本【『しぜんの国保育園』齋藤紘良さんの推薦図書】
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    PARENTING
    子育て中のパパ・ママに読んで欲しい本【『しぜんの国保育園』齋藤紘良さんの推薦図書】

    子育て中のパパ・ママに読んで欲しい本【『しぜんの国保育園』齋藤紘良さんの推薦図書】

    子育ての自己肯定感をはぐくむ本や大人の感性を育てる本など、今まさに子育て中のパパ&ママに読んで欲しい本。『しぜんの国保育園』理事長・作曲家であり、一児のパパでもある齋藤紘良さんがおすすめする5冊をご紹介します。子育てに悩んだときに読んだり、子育ての楽しみ方を見つけたり……。新たな発見がきっとあるはず。
    教えてくれた人
    齋藤紘良さん
    『しぜんの国保育園』理事長、作曲家/15歳男の子のパパ
    専門は子どもが育ち暮らし老いて死んで次に向かうための環境や文化を考えること。作曲家、しぜんの国保育園理事長、簗田寺副住職、私保連研究企画委員、大妻女子大学非常勤講師などで活動。

    「本にはさまざまな重量、質感、形状があるので、それによって読書の姿勢が変わるのが好きです。内容と身体性の両方を楽しめます。子どもとの読書も、ソロとは体の使い方が変わるのでそれを楽しんでいます。保育園で子どもたちへ絵本を読むときなど、横目で本を見ながら口を前に向けて本を読むことは、保育以外ではあまりない体勢なのでいつも新鮮な気持ちになります」

    for MAMA & PAPA
    大人の感性を育てる本

    素敵なパパ・ママの推薦図書【vol.6『しぜんの国保育園理事長』理事長・齋藤紘良さん】

    『意味が躍動する生とは何かー遊ぶ子どもの人間学』
    著:矢野智司

    「文中の『遊べる大人、遊ばない大人、遊べない大人』という分類にドキッとします。子どもは遊べる大人に憧れ背中を追いますが、はたして自分は遊べる大人か。無意識にも遊べない大人あるいは遊ばれている大人になってはいないだろうか。幼少のときにがむしゃらに遊んだ記憶を持つ大人に読んでほしい一冊。ニーチェやホイジンガ、バタイユやカイヨワといった遊び研究の巨人を血筋に紐解いていく章立てに胸のワクワクが止まらない」

    for MAMA & PAPA
    子育ての自己肯定感をはぐくむ本

    素敵なパパ・ママの推薦図書【vol.6『しぜんの国保育園理事長』理事長・齋藤紘良さん】

    『やかまし村の子どもたち』
    著: アストリッド・リンドグレーン
    訳:大塚勇三

    「やかまし村ではSFもミステリーもラブロマンスも展開しないけれど、穴に落ちたり、秘密基地をつくったり、内緒話がバレちゃったり、子どもの世界での一大事が巻き起こります。主人公であるリーサのお父さんやお母さんは遊べる大人、靴屋のスネルは遊べない大人。リンドグレーンの本はどれも『遊べる大人』が美しく描かれています。この村では子育てが楽しそう。子どもとともに生きる楽しさを強く肯定できる本です」

    for MAMA & PAPA
    生命の不思議に触れる本

    素敵なパパ・ママの推薦図書【vol.6『しぜんの国保育園理事長』理事長・齋藤紘良さん】

    『動物たちは何をしゃべっているのか?』
    著:山極寿一、鈴木俊貴

    「僕は山の近くに住んでいるので、たくさんの生物の声が聞こえます。とくに鳥たちの声が何を語っているのかずっと興味がありました。シジュウカラのおしゃべりの中の文法を解明した動物言語学者とゴリラの群れで生活しゴリラ文化を極めた京大前総長との対談は、動物的思考をもって僕が見ている人間目線の世界観をガラリと変えてくれるものでした。イヌの世界観、ネコの世界観、スズメバチの世界観、魚の世界観、隣のおじさんの世界観、あるいは子どもの世界観。世界の観方を変えると他者の思考が見えてくるんですよね。子育てに悩んだときは、この本のようにちょっと別の視点から子どもの姿を捉えてみると新しい発見があるかもしれません」

    for MAMA & PAPA
    子どもと一緒に社会を創る本

    素敵なパパ・ママの推薦図書【vol.6『しぜんの国保育園理事長』理事長・齋藤紘良さん】

    『幼児から民主主義ースウェーデンの保育実践に学ぶ』
    著:エリサベス・アルネール、ソルヴェイ・ソーレマン
    訳:伊集守直、光橋 翠

    「スウェーデンの保育者たちの実践にはシンパシーを感じます。地理的距離は遠くても心持ちは近い。ただ、彼らの扱う言葉は新しい響きを持って僕の体に沁みてゆきます。『私たちは、子どもたちとは関係のない多くの“しなくてはいけないこと”をやめました。私たちの目標は、子どもたちに対して敏感で、教育的な配慮のある大人たちと子どもたちが出会えるようにすることです』。子どもとともに感性を分かち合い、共同体が豊かになる社会を真の民主主義と呼ぶのだと僕は思います」

    for MAMA & PAPA
    耳がやわらかくなる本

    素敵なパパ・ママの推薦図書【vol.6『しぜんの国保育園理事長』理事長・齋藤紘良さん】

    『音さがしの本ーリトル・サウンド・エデュケーション 』
    著: R・マリー・シェーファー
    訳: 今田匡彦

    「『世界の調律』で地球上の音楽家たちに多大な影響を与えたマリー・シェーファー。この本は難しいことを抜きにしてサウンドスケープ(音の風景)を遊ぶためのアイディアが詰まっています。視覚に頼りがちな日常から聴覚にシフトチェンジして街を歩いてみよう。今まで気がつかなかった豊潤な音響世界が一気に広がるはず。電車の中、デパートの中、レストランの料理を待っているとき、保育園から帰る道、さまざまな環境で僕は息子と音探しをしながらいっぱい仲良くなりました」
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    花柄リンクで春ムード全開! ヴィンテージライクな親子コーデ
    2025.04.05

    花柄リンクで春ムード全開! ヴィンテージライクな親子コーデ

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!