1. TOP
  2. 子育て
  3. 雨の日に読みたい!【お家遊びがテーマの絵本8選】
    センスのいいママ・パパが集まるファミリーライフマガジン
    PARENTING
    雨の日に読みたい!【お家遊びがテーマの絵本8選】

    雨の日に読みたい!【お家遊びがテーマの絵本8選】

    そろそろ本格的に梅雨入りの時期。お外で遊べないとなると子どもたちは少し退屈かもしれません。でも大丈夫。お家遊びのバリエーションを増やせば、楽しい梅雨を迎えられるはず! ママであり、モデルで絵本ソムリエのアンヌさんに【お家遊び】がテーマの絵本を厳選してもらいました。絵本を読んで、ぜひ実際にトライしてみて♪

    お家遊びがテーマの絵本 01 無限の可能性を秘めた白い紙 『しろいかみのサーカス』

    雨の日の遊びがテーマの絵本6選
    雨の日の遊びがテーマの絵本6選

    しろいかみのサーカス』 作:たにうち つねお 写真:いちかわ かつひろ (福音館書店) 対象年齢:3歳くらいから

    「お家遊びは、白い紙一枚でも十分です。ここでは、簡単なのに工夫を凝らした豊かな遊びに変身させてしまいます。折ったり、向きをかえてみたり、重ねたり。切って伸ばして、丸めてみたり。さまざまな表情に様変わりする紙を、分かりやすい言葉で紹介してくれています。どこでもだれでも、さぁ試してみて!」

    お家遊びがテーマの絵本 02 ひと味違うピッツァをつくろう 『ピッツァぼうや』

    雨の日の遊びがテーマの絵本6選
    雨の日の遊びがテーマの絵本6選

    ピッツァぼうや』 作:ウィリアム・スタイグ 訳:木坂涼 (らんか社) 対象年齢:3歳くらいから

    「外に出れない日はユニークな遊びで気分転換を! ピートは雨で友達と遊べずご機嫌斜め。そこでパパは思いつきます。ピッツァづくりです。しかもピートで! さてそのレシピは? 読みながら、ドキッとしたりクスッと笑ったり。親子で真似してみては? きっと楽しい雨の日が過ごせるはず。数々の児童書を手がけた作者が90歳のときの作品。遊び心と独特の絵のタッチにほっこりします」

    お家遊びがテーマの絵本 03 創造力が高まる! 『かおノート』

    雨の日の遊びがテーマの絵本6選
    雨の日の遊びがテーマの絵本6選

    かおノート』 作・絵:tupera tupera (コクヨ株式会社)

    「人気ユニットによる、参加型絵本。開いてみるとページごとにいろいろな顔の輪郭が。よく見てみると、ときにはキャベツだったり、リボンだったり、タワシということも。そこに好きなように表情をつけていきます。ペンやクレヨンで描き加えたり、色紙をコラージュしたり。添付の顔パーツシールを貼ってみても。表現は自由です。工夫していくといろんな顔が出来あがって、笑いが止まらなくなりそうですよ」

    お家遊びがテーマの絵本 04 レシピにもなるお話 『サンドイッチつくろう』

    雨の日の遊びがテーマの絵本6選
    雨の日の遊びがテーマの絵本6選

    サンドイッチつくろう』作:さとう わきこ(福音館書店) 対象年齢:4歳くらいから

    「外遊びができない日は、最高のクッキングデー。サンドイッチなら小さい子でもできそうです。冷蔵庫の中を覗いて、中にあるものを出してみましょう。卵、キュウリ、レタス、ニンジン。ゆで卵はどうつくるのかな? 炒り卵は? ポテトサラダは? 大人の少しのヘルプがあれば十分。お好みサンドがつくれてしまう、簡単レシピ絵本です」

    お家遊びがテーマの絵本 05 想像力を膨らまして遊ぼう 『ふねなのね』

    雨の日の遊びがテーマの絵本6選
    雨の日の遊びがテーマの絵本6選

    ふねなのね』 文:中川 ひろたか 絵:100%ORANGE (ブロンズ新社) 対象年齢:1歳くらいから

    「何もたくさんのオモチャがないといけないわけではありません。ここで出てくるのは、ひとつの箱だけ。男の子が『ふねなのね』と言って乗り込みます。すると川が生まれ、すいすい進みます。ワニが現れ、ハラハラドキドキ。でも、仲間に。そしてすごい波がきて、さあ大変! 想像で物語がどんどん展開し、大冒険ができる愛らしい作品です。ほかにも『バスなのね』、『おうちなのね』もおすすめです」

    お家遊びがテーマの絵本 06 カッターを使ってみるのはいかが? 『CUT AND CUT!キッターであそぼう!』

    雨の日の遊びがテーマの絵本6選
    雨の日の遊びがテーマの絵本6選

    CUT AND CUT!キッターであそぼう!』 作:五味太郎(アノニマ・スタジオ) 定価¥4,180(本体価格¥3,800)

    「カッターメーカー・オルファのこども向けカッター『キッター』と刃折り器、オリジナルA4サイズのカッターマット、 工作アイデアブックと五味太郎さんセレクトの14色の色紙の本(両面色紙84枚)が箱にセットされています。少し大きい子には、カッターを使わせてみても。巻末の説明に従って、使い方の注意点だけしっかり教えれば、あとは『カッター遊びのはじまりはじまり!!』。まっすぐに、ギザギザに、あるいはくねくねに。切り方はさまざま。色紙を重ねてみたりするだけで、さまざまなお顔のお面がつくれますよ。五味太郎さんによる、シンプルながらも楽しくおしゃれな一冊です」

    お家遊びがテーマの絵本 07 ママやパパは懐かしい 『あやとり いととり』

    雨の日の遊びがテーマの絵本6選
    雨の日の遊びがテーマの絵本6選

    あやとり いととり』 採取・文:さいとう たま 絵:つじむら ますろう (福音館書店) 対象年齢:小学低学年から

    「昔の子どもの遊びといえば、必ず思い出す<あやとり>。西の方では<いととり>とも。一本の紐を結び、輪にしてしまえば遊べるものです。指に引っ掛けて、右手と左手で交互に紐を取ったり外したり。手を動かすだけで『家』、『ほうき』、『三段ばしご』、『かめのこ』などができてしまいます。各地で親しまれてきたあやとりをわかりやすく見せていて、ぜひ受け継ぎたい。3冊セットも」

    お家遊びがテーマの絵本 08 お家にあるもので工夫して遊ぶ 『しんぶんしでつくろう』

    雨の日の遊びがテーマの絵本6選
    雨の日の遊びがテーマの絵本6選

    しんぶんしでつくろう』 作:よしだ きみまろ(福音館書店) 対象年齢:4歳くらいから

    「お家のなかでも、少しのスペースと新聞紙さえあれば体を使ったいろんな遊びができます。角を4人で引っ張り合って、千切れた部分の大きさ比べをしてみるだけでも愉快。丸めておままごとをしたり、工夫すればジャングル鬼ごっこも。さらにはひとり用の家もつくれますし、簡単な迷路もできてしまうんです。思う存分ビリビリ破いてエネルギー発散も楽しそう。新聞を大人だけの読みものにしておくのはもったいない。驚きの絵本です」

    PROFILE
    アンヌさん
    モデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。

    photography/Chiharu Fukutomi text/Anne
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    SNS SHARE・SNS SHARE・SNS SHARE・
    みんなに教えてあげる

    KEYWORD

    WHAT'S NEW新着記事

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    FAMILY SNAPファミリースナップ

    街に行ける洗練カジュアルコーデ! ホワイト×ブルーで爽やかに
    2025.04.04

    街に行ける洗練カジュアルコーデ! ホワイト×ブルーで爽やかに

    READ MORE

    EDITOR’S PICK UP編集部おすすめ記事

    GO OUT
    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ
    2025.04.01

    『PLAZA』で大切な人に贈るギフト体験! プレゼント選びやラッピングにチャレンジ

    CATEGORY

    Follow me !
    フォローして
    新着情報をCHECK!